自分で自分を幸せに出来ると
人にも優しく出来るし、
仕事ももちろん捗るよね!ってことで
今日も書いていきたいと思います。

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。


自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

音声で聞きたい方はこちら
スタンドFM配信中

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら

こちらは2022年5月10日に掲載された記事を加筆修正しています。

パワースポットで人は本当に幸せになるのか???

こちらのブログでも書いていますが、
自分のご機嫌を自分でとれるようになり、
自家発電できる人になるのってめちゃくちゃ大事!!!

自分を満たす時間はとっても大事!!

という事で
自分を満たすシリーズは
こちらにもいくつか書いています。

自分を満たす習慣作りシリーズはこちら

そして、自分を満たして

モチベーションを下げにくい状態を

習慣化する事が非常に重要!!!
という事で、

 

モチベーションUPのためのスイッチが64個あると
気持ちの左右されない人になる
って話を前に書きました。

でも、よく聞かれるのは、
64個も出てこない・・・・という話。

 

 

という事で私のやっているモチベーションup術を順番にご紹介しています。

第一弾はこちら↓

自分を満たすホルモンバランス習慣

周りからの評価に左右されないワタシになる【自分を満たす習慣作り】2

自家発電を目指す!やる気スイッチを自分で押す方法 自分を満たす習慣作り3

やる気スイッチを自分で押す方法 自分を満たす習慣作り4 思考整理 編

35からの仕事も育児もうまく行く思考の整え方【自分を満たす習慣作り】5 思考整理 編

心も財布も美も磨く超簡単な自信の作り方3選【自分を満たす習慣作り6】自信構築 編

アラフォーライフをもっと楽しむ【自分を満たす習慣作り】7 環境最適化 編

「やる気スイッチ」をコントロール!自分を満たす習慣作り8 環境最適化 編

30歳からの幸せを作り出す【自分を満たす習慣作り】9 環境最適化 

30歳からの気持ちの浮き沈み対策【自分を満たす習慣作り】10

第10弾までで私の活用している47個のやる気スイッチを紹介しました。

今回も引き続き
私の実践している自分を満たす習慣を紹介していきます。

今日、ご紹介するのも前回同様に 環境最適化 編という事で
おススメの行動を書いてみます。

というか環境最適化 編ばっかりやないか!と思われるかもしれませんが、
やっぱ環境を整える事に毎日の時間の2割を割いてもいいと思うってくらい大事よね。

環境設定の大切さについては

”モチベーションUPの秘訣”

人は習慣の生き物…習慣の作り方【実例付き】

こことかで語っています。

要は、気合いで頑張るのを卒業しよう!って事につきますね。

やる気スイッチを入れる!自分を満たす習慣

48、絵を飾る

 

 

 

 

これは心の癒し目的と、
部屋が汚くなるのを防止する効果があります。

高い絵じゃなくても、美術館とかのポスターをフレームに入れるだけでも◎
私の仕事はアイディアが非常に大事になってくるので、
感性を磨くためにいいものに触れるって当たり前だけど大事。

自分をどんな環境に置いてあげたいのか?
にも関わるんじゃないかなーと思います。

ある研究によると、会社に絵画を飾る事で、
生産性がupするというデータもあるそうです。

風水とかでもいいっていうよね。←知らんけど

49、いい調味料に変える

 

 

 

食生活って大事ってわかっちゃいるけど
マックも、カップラーメンも月1・2回は食べたくなる

そんな自分の食に対する意識を上げるためにまず取り入れたのは
調味料をちょっとこだわるというもの。

なので、我が家では出汁パックとか味の素とかはありません。

最初はどこかに行った時にお土産で買うところからスタートして
今では、塩とかもお取り寄せしてます。

いい調味料だと、ほとんどの味付けが塩と胡椒と醤油だけでなんとかなる。
ドレッシングもいりません。

料理が上手ではないからこそ、
調味料にこだわっとこうという気持ちの現れなのかもしれないけど、
それもまたよし◎

50、下着を買う

 

 

 

 

 

下着って自己肯定感の現れる重要な場所だと思うのです。

普段見せびらかしたりしないし、
いいものを買おうと思うと意外に高かったりする。

もちろんデザイン重視で安くて可愛いものもあるけど、
下着で体のラインが変わっちゃうものだから、
年齢を重ねたらちゃんと自分の体に合ったものを選びたいもの。

どこのがいいとかだけではなく、
自分以外に人に測ってもらって正しいサイズのものを
つけるのが自分の体を大事にする第一歩なのではないかなー
(ちなみに私は産後から14年近くchabiさんのところを愛用しています)

いい下着・お気に入りの下着をつけると、
なぜかドヤ!とはちょっと違った
謎の優越感で「ふふん」とおもっちゃう私。

普段見えない場所だけど、
お風呂でも毎日見るし、
洗濯する時にも見るし、
お手洗いの時や、着替えの時にも見ます。
もちろん勝負の時や、
ジムなどの着替えでは他人の目にも触れるもの。

自分のお気に入りのものをつける事で、
その度に「ふふん」を味わいませんか?

誰に見られなくとも幸せな気分になりませんか?

高いかどうかではなくて、
自分が気に入っているかどうか?

ユニクロが心地いいならそれでもいいんです。
消去法やなんとなくで選んだものでなければいいのです。

素敵な下着で自己肯定感までupしちゃいましょう◎

 

まとめ

今回も環境設計編という事で、
3つの方法を紹介しました。

一つ一つは、単純なことだけど、
毎日、24時間のうちにモチベーション上がる事を
いくつかできるのが当たり前になったら、
毎日の生活が豊かになると思いませんか???
毎日、ちょっとホッコリしたり、
やる気を出すきっかけになったり、
気持ちをリセット出来たり、

なるほどーと思ったら、ぜひ取り入れてみてください。

もっとこんな方法があるよ。などあれば
是非LINEからお知らせくださいね。

 

◆出来るオトナに近づく習慣

自分しか知らない部分を
お気に入りのものを選んでいく事で、
自己肯定感は知らないうちに上がる◎

自信をつけるって、難しく考えがちだけど
自分の事を大事にするだけで叶えられる◎