自分で自分を幸せに出来ると
人にも優しく出来るし、
仕事ももちろん捗るよね!ってことで
今日も書いていきたいと思います。

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。


自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

音声で聞きたい方はこちら
スタンドFM配信中

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら

こちらは2022年3月31日に公開された記事を加筆修正したものです

パワースポットで人は本当に幸せになるのか???

こちらのブログでも書いていますが、
自分のご機嫌を自分でとれるようになり、
自家発電できる人になるのってめちゃくちゃ大事!!!

自分を満たす時間はとっても大事!!

という事で
自分を満たすシリーズは
こちらにもいくつか書いています。

自分を満たす習慣作りシリーズはこちら

そして、自分を満たして

モチベーションを下げにくい状態を

習慣化する事が非常に重要!!!
という事で、

 

モチベーションUPのためのスイッチが64個あると
気持ちの左右されない人になる
って話を前に書きました。

でも、よく聞かれるのは、
64個も出てこない・・・・という話。

 

 

という事で私のやっているモチベーションup術を順番にご紹介しています。

第一弾はこちら↓

自分を満たすホルモンバランス習慣

周りからの評価に左右されないワタシになる【自分を満たす習慣作り】2

自家発電を目指す!やる気スイッチを自分で押す方法 自分を満たす習慣作り3

第三弾までで私の活用している32個のやる気スイッチを紹介しました。

今回も引き続き
私の実践している自分を満たす習慣を紹介していきます。

今日、ご紹介するのは思考整理編 という事で
おススメの3つの行動を書いてみます。

前回の思考整理編はこちら

やる気スイッチを自分で押す方法 自分を満たす習慣作り4 思考整理 編


思考整理編 その2はこちら

35からの仕事も育児もうまく行く思考の整え方【自分を満たす習慣作り】5 思考整理 編

 

今回は、パート6 自分の自信を取り戻す 自信構築 編 

 

39.しっかりスキンケアをする

 

 

 

 

 

 

私、昔はアトピーで肌がボロボロでしたが、大人になって
漢方やらサプリやら、薬やら、ありとあらゆる方法を試して、
体に合ったサプリで体質改善してから、お肌が自慢だった時期があります。

それが、息子の野球の当番を始めたり、コロナの時期になってからはすっかり
肌に自信をなくしてしまっていました。

顔のつくりは変えられないけど、
お肌は努力次第でちゃんと答えてくれるはず!!ということで
お肌にもっと時間をかけてあげるようにしました。

不思議なもので、肌が潤うと心も潤う◎

肌に手をかけてあげて整うと、自分も整ったような気がします。

 

40.ネイルをする

以前こちらの記事でも紹介しました。
ネイルが綺麗だと、謎の自信が出てきませんか??

女子力を取り戻せ!!アラフォー女子の悪あがき

仕事でハンドネイルができない人でも、
フットネイルはオススメ。

この記事にも書いたように、最近はズボラでも素敵に仕上がるグッズが
たくさんあるので、サロンに行かなくても、
そんなにお金をかけなくても綺麗な爪は目指せちゃう◎

いい時代になりました。

41.髪を巻いてみる

 

 

 

 

これも謎の自信がつきますよね。
私だけかもしれないけど、
髪がちゃんとしてる人ってちゃんとして見える
(当たり前のこと??笑)

ツヤを出すために前髪や表面にだけストパーあてたりする技もあるみたいですが、
くるくるに巻くとかじゃなくても、コテなどで熱を加えるだけで、
髪の毛ってツヤがでます。

大人になってからツヤはあるのとないのとじゃ大違い!!!(切実←)
髪の毛がパサパサしている人と、ツヤがある人では
10歳以上見た目年齢が変わります。

ヘアオイルとかでツヤを足すのもいいですね◎

 

まとめ

 

自分の中の女性を満たしてあげることって、
自分を女の子として扱ってあげることにもつながり、
少女時代にお姫様扱いされたときみたいに心が満足します。

それって私だけでしょうか??
自分の中の女性性を大事にしてあげるってセラピーだと思います。

若いときは、男性からもかわいいねって言ってもらえる機会が多かったから、
自然に満たされていたけど、
大人になってくるとかわいいねって言ってくれる人も減るせいか(笑)

自分で自分を満たして自信を取り戻す必要が出てくるんじゃないかなー

エステに行くとかは敷居が高いかもしれませんが、
ぜひ自分の自信を大事にするための訓練だと思って取り入れてもらえたらいいなー

次回も自信を取り戻すための自分を満たす習慣作りを紹介していきます。

◆出来るオトナに近づく習慣 478

自信を作り出すのも
自信を取り戻すのも
自分でできたら周りに惑わされなくなる◎

惑わされるものが少なくなれば、
幸せも自信もコントロールできちゃう◎