毎週土曜日はおススメ本の紹介。
年間150冊以上読んでいるわたなべの忘備録&
読んで学びになった本をご紹介するこの企画
先日から紹介しているのは
夢をかなえるゾウシリーズの2022!!
今回も実践型で紹介します。
お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中
もくじ
待ってました!
今日はこの本
みなさんおなじみ夢を叶えるゾウシリーズの最新作
今までに私も何回も
課題をこなしてきたので
今回も課題をこなしながら読んでいきたいと思います。
今までのシリーズの課題の様子はこちら
よく考えたら、1・2・3の事書いてなかったので、
書かなくっちゃ!
夢をかなえるゾウ0のあらすじ
今回の0は、0というだけあって、
今までの主人公とはちょっと違って
夢が全くない。
しかし、そこそこいい大学を出て
そこそこいい会社に就職して
ちゃんと働いているサラリーマンが主人公。
そんな風にそこそこの幸せで働いていた主人公でしたが、
3ヶ月前から配属された上司と相性が悪く
体にも不調が出てきて、仕事を辞めるか、
どうしようか…
いままでこれといった失敗をしてこなかった主人公が
初めて自分の仕事や働き方について考え出した時に
ガネーシャと出会い、課題をこなしながら
人生を変えていくお話。
今回 も面白い◎
途中まではずっと笑いっぱなし。
今回0というだけあってか、
最初の方は課題がいつもよりも簡単なので
取り組みやすいので、0から読むのもいいかも◎
夢をかなえるゾウ0 課題一覧
1・日の出を見る
2・好きな匂い・物・人・場所を見つける
3・やりたくない依頼を断る・自分の欠点や弱さを告白する
4・生活に初めてを取り入れる
5・自分の感情・感覚を丁寧に観察する
6・実物を見る
7.過去の出来事を「伏線」ととらえ、希望を持ち続ける
8・興味を持った事を一歩深める
9・インターネットを1日断つ
10・自然の中でゆっくり過ごす時間を持つ
11・虫の役割を知り、大事にする
12・名作を鑑賞する
13・やりたくない事を全部書き出し、やりたい事に転換する
14・怒りの気持ちを伝える
15・苦手な人の信念を読み取る
16・自分と違う分野・文化の人と話す
17・仮体験する
18・欠点や自分の負の感情を「自分の一部だ」と思う
19・自分と同じ痛みを持つ人を助ける
20・誰かの「ありのまま」を愛する
今回紹介するのは4〜7まで
今回は、課題をクリアしないと
先を読んではいけないルールにしたので、
最後主人公がどうなるか?まだ知りません。
あーーーーー続きが楽しみーーーー!!!
では早速本で書かれていた事の要約と、
私が実践した事と共に紹介していきます。
夢をかなえるゾウ0 課題解説とやってみた事
4・生活に初めてを取り入れる
いつもと違う道を歩く、普段とは違うものを買う、見知らぬ店に入る…どんな些細な事でもいい。日々の生活に「初めて」を取り入れなさい。そして、人間は、道なるものに喜びを見い出す存在である事を
未知の要素がないのなら最高の楽しさは決して得られない事を 実感するのだ。
最初の一歩を踏み出すのは誰しも勇気のいる事
本書の中では、競馬に本気で挑戦するというものでしたが、
競馬のパドック(馬のお披露目?行進の時間?)を見て、
主人公は馬自体に興味を持つことにもつながりました。
私の興味を持ったものは、
私が今回試したのは、
行った事ないけど気になりまくっていた喫茶店に行く事
初めてのお店を探索するのってワクワクします
8の課題の時に語ります!
5・自分の感情・感覚を丁寧に観察する
君は、元々自分に備わっているものを軽視しすぎているのだ。
なぜ、人間が大自然の中でリラックスできるのか?
自然にある音 川のせせらぎや、木の枝葉の触れ合う音、動物や虫の鳴き声には
人間が聞き取れる周波数の上限を超えた音が含まれている。
それらは都会で耳にする音には一切含まれず、楽器の中でも琵琶や尺八など、
ごく一部に限られる。
そして耳では感知できない音こそが、人間を癒しているのだ。目に見えるものだけが、耳に聞こえるものだけが、世界ではない。
君には、君自身が意識していない素晴らしい能力が備わっているのだよ。
こちらの
「自分らしさの見つけ方のメール講座」でも語っていますが、
自分が何を好きで何を大事にしたいのかを知るためには
自分の感覚を観察をする事がとっても大事◎
人間関係が円滑な人であればあるほど、
(って言ったら誤解が生じるけど)
大人であればあるほど、
周りの意見を取り入れているうちに
自分の本音が分からなくなっています。
一番身近な存在なのに
実は本当の望みに蓋をしちゃってるのかもしれません。
自分の感覚・直感をもっと大事にする。
やっぱり大事ですね
6・実物を見る
この世界を知る方法はただ一つ。
それは「実物を見る」事だ。
実物にできる限り近づき、見て、触れて、感じる事だ。
その時君は気付くだろう。
この世界がいかに美しく、感動にあふれたものかということを。
そしてこう思うだろう。
「もっとこの世界を知りたい」と、
好きでもないアーティトのライブや、
好きでもないブランドの展示会などに行って
本物を見たら、ファンになっちゃった事ってありませんか??
私はめっちゃあります。
シャ乱Qさんとかポルノグラフティのライブにお友達に頼まれて行ったら
すごいかっこよくて好きになったり、
ロックフェスでたまたま見たけど
それまで知らなかった高橋優さんの生歌を聞いて
帰りにCD買って帰ったり、
学園祭にたまたま来ていた
及川光博さんのライブで王子様度が素敵で
そのあと何回もライブに行ったり…
美術館とかでも、
たまたま開催していた展示会にいって
その画家がすごーーーく好きになったり、
今や、ネットでなんでも検索できる時代ですが、
知る事と体験する事は全然違う。
体験した事の方が圧倒的に記憶に残りやすいし、
思い出になりやすい。
それまでなんとも思わなかったものまで
好きになっちゃうくらいなので、
少しでも好きなもの・興味のあるものは生で体験したら
もっともっといろんな見方ができますね。
7.過去の出来事を「伏線」ととらえ、希望を持ち続ける
リンカーンがアメリカの大統領になったんは52歳の時やけど、それまでは
22歳で事業に失敗、23歳で落選、24歳で再び事業に失敗、29歳で落選。
31歳で落選。34歳で落選。45歳で落選。47歳で落選。49歳で落選。失敗を気にしない図太さがあったわけやないで。
むしろ彼は繊細な性格の持ち主やったんや。ただ、彼は選挙で落選するたびに、必ずしていたことがあんねん。
それは、大それたことやない。
めちゃめちゃシンプルなことや。
リンカーンくんは落選しあと、必ず行きつけのレストランで
腹いっぱいになるまで料理を食べ、理髪店に行って髪を入念に手入れして
整髪料をたっぷり塗ったんや。
そうすることで、次の挑戦への前向きな気持ちを生み出していったんやな「信じる」のはどんどん怖くなっていくねんな。
人生の中で何かを信じていたのに裏切られた経験が重なっていくと、
「もうあんな思いはしたくない」って信じることから逃げるようになってしまうでも、人生ではどんな状況に陥っても信じなあかんもんがあんねん。
それは、自分の周囲におる人大事な人、親友や家族、そして何より
自分自身や。
自分を信じるためにできる限りのことをする。
自分への疑いが強いんやったら、その疑いが晴れるような行動をとる。リンカーンくんの話で大事なんは行きつけのレストランや
理髪店に行ったらええちゅうことやないねん。
彼は、どんな失敗や挫折に遭っても、
必ず自分の未来を信じられるようになるための行動を起こしてたちゅうことやねん
自分を信じる。
私の講座の中でも、自信=自分を信じる力って話をしていて、
自信がない人は総じて自分を信用できていない。
自分の心の声に蓋をして、
自分の意見を聞き入れないまま、ずっと過ごしていたら
自信がなくなるのも当たり前。
こちらにも書きましたが、
とにかく自信がない人へ
人間関係がうまくいくコツに、
約束を守る。
というのがある。
コツというか当たり前だけど、
約束守れないのがデフォルトだと、
そりゃあ仲良く出来ない。
約束守らない人の意見も耳に入ってこないし、
その人の事が嫌いになる。
しかし、一番大事な人との約束を
守っている人は、
一体どれだけいるだろう??
一番大事な人とは?
そう。
自分自身。
自分との信頼を築く
それを意識できている人は
一体どれだけいるだろう?自分で決めた約束を守ってあげる。
自分との約束を疎かにしない。
自信とは、自分への信頼度ともいえる。
って話をしています。
自分と仲良しになれば、
自分はもっと期待に応えてくれる。
私も、目標設定をして達成していくことに
ご褒美を活用することで、
自分のことをもっと信用できるようになったし、
もっと自分の可能性を信じられるようになった。
自分を信じるための行動を
見つけて自分のことを世界一信用できるようになったら、
世界は本当に幸せに満ち溢れると思う。
まとめ
次回も夢をかなえるゾウ0を
実践型で紹介していきます。
今回は4から7まで。
あと12項目!!
6月中には完結したい!
毎週土曜に更新していきますのでお楽しみに…