17年分先延ばしにしていた紙類(手帳とノート・テキストなど)を整理してみたら…メリット・デメリット編

最近、ずっとやらなくっちゃと思っていた17年分の紙類の整理整頓がやっと片付きました。
取り組んだ時間は2日間 計5時間くらい

今日は紙類の片付け・その方法・メリット・デメリット・そして思考整理の方法など語っていきます。

 

 

 

 

 

 

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

音声で聞きたい方はこちら
スタンドFM配信中

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら

[blogcard url=”https://scelta-co.square.site/”]

 

 

今回、急遽 引っ越しをすることになり、
新居には本棚を1つしかもっていかない!と決めたため、
ずー------っと先延ばしにしていた紙類の整理に取り掛かりました。

こちらでも手帳は振り返ってなんぼ!という話をしていたりする私は、

あわせて読みたい
振り返りの重要性【目標達成が当たり前の人の手帳の使い方】 今年描いた目標は叶えられていますか?? 今年の手帳を入れ替えるに当たって できたこと、出来なかった事を振り返っていて 気づいた事を今日書いていきます。 お仕事ス...
捨てづらいものの代表格に、紙類が挙げられます。
断捨離®のおかげで
服とか、本とか、いろんなものは捨てられるようになったけど、

紙類 特に手帳や、講座の資料などはなかなか捨てられずに、

手帳なんかは10年分くらい
テキストなどは9年分(奈良に越してきてからの分)
ノートに至っては17年分(結婚以来)
ノートなどは使いきったら、いらなさそうな部分は破いているので、
中身をちゃんと読まないと片付けるのが難しかったし、
いつか使うかも…とか、
学んだことは財産だ!という価値観もあったので、
なかなか捨てられずにいました…
そんな私が、この度、意を決して、2日間で17年分の紙類の整理を終えたので、
方法や、やってよかったことなど語ります。
目次

紙類を持ち続けていると起こるデメリット

デメリットその1・重いし、意外に場所取られる

紙類って一つ一つはそんなにかさばらないから、ポイポイって残しやすいのですが、
今回、本棚と、納戸の紙類を全出しして、整理していたら、
私の本棚、横1m縦1・8mくらいが、2つ並んでいるので、結構大きいのですが、

ニトリのこちら↓

[blogcard url=”https://www.nitori-net.jp/ec/product/8841970s/”]

上半分は、ZOOMなどで見えている方もいると思いますが、
本で埋め尽くされています。

が、下半分は、ほとんど紙類や資料だった事が発覚!!!

ほぼ、横1m縦1・8mは紙類で占領していたという事が発覚してしまいました…

その2・時間差の労力がかかる

前にこちらの記事では服を持ち続ける事のデメリットをこんな風に書いてました。

私たちっていくら部屋が広くても
実は、ものを管理できるキャパが決まっています。

芸能人だったり、モデルさんだったり、⚪︎⚪︎コレクターとかなら別ですが、
その道の専門家を目指す訳でないなら、
服や小物も管理できるキャパがある・・・

それは、先ほども言ったように部屋の広さではありません。

ものを持ち続ける事は、
ものを管理し続ける必要があるという事。

買ったら買いっぱなしだと、
虫がついたり、汚れてしまったりしたままになってしまうもの。

そのコストを払ってでも必要なものなのか、
見極める必要がありますよね。

もちろん、買う前にそこまで
考えられるようになるのが理想なんですが、
今、すでにあるものを、コストを考えて捨てる事で、
そのトレーニングにもなるはず・・・

「やる気スイッチ」をコントロール!自分を満たす習慣作り9 環境最適化 より

全文はこちら

[blogcard url=”https://kirakiramamanokai.com/10355.html/”]

服なら、ずっと前から分かっていた事・実践していた事なのに、
何故、紙類だとできなかったんだろう…

服に比べて、場所を取らなかったり、
仕分けるために中身を読まないといけなかったり、

紙類を残しておくと、時間を空けた分だけ、片付けるのに結構な労力を要します。

 

そう、紙類の場合は、時間差のコストがすごい。

その時は必要な情報だったり、
その時いらないと思っても、後から必要になりそうな情報だったり
(セミナーテキストとか、ノートとか特に!)

時間をおいてからしか手を付けられないものもかな―――り多い。

でも、時間を空けると解読や判断に時間がかかるので、もっと労力がかかる・・・という悪循環

そして、本とは違って、後から手に入れるのは至難の業…

なので、明らかに要らないもの以外は捨てられなかったのです…

じゃあ、捨てなきゃいいじゃん。と思っていた私ですが、
今回片付けをしてみて、紙類の整理のメリットに気付いてしまいました。

デメリットその3・チャンスを逃す

以前、こちらの記事では、携帯のmemoを整理したお話をしたのですが、

memoを全部確認したところ、
なんと‥‥3分の1はURLが無効になっている事が判明…

行きたかった講座やお店は
もうなくなってしまったのか

違うURLになってしまって
探すのにめちゃくちゃ時間がかかり、

走り書きの意味を自分で解読するのに、
時間がかかっちゃったり、

このツール使ってたら
この仕事もっと効率よく進んだじゃんー---

今からでも使いたいけどまた手間がかかる――――
(でもやった方がいい)とか

思い立ったが吉日というのを改めて感じた出来事でした・・・

チャンスの女神さまは前髪しかない!!は本当だった…

 

memoと同じように、ノートやテキストも、もう少し早く見返していれば
あの時、こんな役に立ったのにー---キー―――!
という内容がいくつか出てきました。

情報って生きてるし、
知識は持っていても、使っていなければ知らないのと一緒だよね…って改めて痛感…

 

 

資料・手帳・テキストなど紙の整理のメリット

その1・スッキリする

当たり前なんですが、スッキリしました。

本棚丸々1つ分の紙類が、IKEAのファイルボックス3つ以内に収まったのです!!!
(他の2つは新しいノート、空のファイルと、印刷用の紙など)

捨てた資料も写真撮ればよかったけど、ゴミ袋40Ⅼ満杯でした。

激重!!!

重すぎて取っ手が取れたので、分けて捨てる事になりました。

 

その2・探してたものと出会えた

忘れていた情報をいくつも発見することが出来て、
ブログネタや、講座にしたいものも出てきたりして、
宝の山になりそうな予感がプンプンしています。

それもこれも、片付けしなかったら、宝の山じゃなくて
どんどん情報が劣化していたのかと思うと恐ろしい…

ただのゴミになる前に整理できてホントよかった◎

その3、思考整理になる

今までも思考整理の記事などで

あわせて読みたい
考え事でいっぱいな時の「頭の中をクリアにする」とっておきの方法3選 自分で自分を幸せに出来ると 人にも優しく出来るし、 仕事ももちろん捗るよね!ってことで 今日も書いていきたいと思います。 お仕事スタイル研究家のわたなべかおりで...
あわせて読みたい
30歳からの幸せを作り出す【自分を満たす習慣作り】9 環境最適化  自分で自分を幸せに出来ると 人にも優しく出来るし、 仕事ももちろん捗るよね!ってことで 今日も書いていきたいと思います。 お仕事スタイル研究家のわたなべかおりで...
あわせて読みたい
「やる気スイッチ」をコントロール!自分を満たす習慣作り8 環境最適化 編 自分で自分を幸せに出来ると 人にも優しく出来るし、 仕事ももちろん捗るよね!ってことで 今日も書いていきたいと思います。 お仕事スタイル研究家のわたなべかおりで...

などなどで、捨てる!について書いてきましたが、
やっぱり、手放すと頭の中がクリアになります。

断捨離®のやましたひでこさんの何かの本に書かれていましたが、

物理的に目に見えるものを減らすと、見るたびに、ひそかに感じていた罪悪感
「ものが多いから捨てなくちゃ…」とかって
実は知らないうちに片付けられていない自分を傷つけて、
心のエネルギーを奪っているそうです。

 

まとめ

今回は、紙類を整理するメリットデメリットなどに焦点を当てて語りました。
紙の場合は、時間をある程度おいておく必要もあると思いますが、
やっぱり定期的な見直しは必須ですねー

今回17年分溜めてみて、痛いほど痛感しました。

第二弾 捨て方・方法編はこちら↓

あわせて読みたい
17年分先延ばしにしていた紙類を2日間で本棚1つ分片付けた方法とは 最近、ずっとやらなくっちゃと思っていた17年分の紙類の整理整頓がやっと片付きました。 取り組んだ時間は2日間 計5時間くらい 今日は紙類の片付け・その方法・メリッ...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次