月曜日はモチベーションアップ記事
今日は久しぶりの脳科学のお話し。
(大好物)
お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中
今日は久しぶりに私の大好物!(?)
脳科学の話。
他の脳科学の記事はこちら
https://kirakiramamanokai.com/7320.html/
https://kirakiramamanokai.com/7490.html/
https://kirakiramamanokai.com/7516.html/
https://kirakiramamanokai.com/7992.html/
いろんな記事にて、
やる気というと、ドーパミンが関係していると
以前の記事でもお伝えしています。
今回はドーパミン以外の脳の部分でも
やる気やモチベーションのコントロールはできるよ!って話をします。
マニアックな人以外は、ドーパミンでもなんでも
やる気スイッチ入ったらなんでもいいわ。って感じかもですが…
私たちがやる気が上がったり、下がったりする原因の多くは
失敗したらどうしよう?とか
過去の失敗によってやる気を失ってしまったりしていることが
大きく関係しています。
物事なんて100%じゃないから
失敗したり、成功したりするのは当たり前だし、
こちらで書いたみたいに
失敗って学びや、資産になるので
どんどん失敗しちゃったらいいと思うのですが、
そんな心臓の毛がボーボーな人は多くはないから、
凹んじゃったりしますよねーーー
しかし、同じ失敗するにしても、
いい失敗の仕方をすると、
モチベーションが下がりにくい!という研究があります。
どういうことかというと、
自分で選んで行動したという”主体性”があること。
主体性を発揮して自己決定して納得していると、
失敗してもやる気を失わず、
次の学びにしようとする心の働きが生まれて
パフォーマンスがアップすると言われてます
会社などで仕事をしていたり、
フリーランスでも取引き先の都合で
決めた通りにいかないことってありますよね。
それでうまくいけばいいんですが、
うまくいかなかった時、
やる気が落ちてしまうそう。
なので、人から決められたことでも、
先に自分の意見は言ってみて、通らなかったんだから
どんな結果になっても受け入れよう!って決めてから
望むと、
やる気は無駄に削がれない・・・ということにもなるかも。
主体性といえば、
私の人生のバイブル
7つの習慣の第一の習慣の中では、
主体的であることの重要性について書いてます。
先日の記事はこちら
https://kirakiramamanokai.com/9248.html/
こちらの記事でも書きましたが、
周りの環境だったり、周りの人の意見だったり、
それを聞いて何かを決定したとしても、
選んだり、決めたのは自分である。って
自分の決定に責任を持つこと=主体性を発揮している状態
仕事でいうと、自分から仕事を考え出したりすることは
仕事に対して主体的であると言えます。
私たちは、実は
どんな環境にあっても、心で思うことと、思考は自由です。
だから、選ぶ自由があります。
誰かに何かを言われても、それをするかどうかは自由。
もちろん、ネットで誹謗中傷とかは
度が過ぎると選択の自由とか言ってられませんが、
それを、我慢しちゃうのも自由だし、
訴えたりするのも自由だし、抗議したりするのも自由ってこと。
すべての行動に何かしらの選択が出来る状態である私たち。
だからこそ、自分で選んでいる!!!って実感があるのとないのとでは
モチベーションが変わってくるし、
そのあと学びに変えられるかどうかも違う。
せっかくだったら、
自分で決めて、
やる気の高い状態が続くようにしていきたいですよねー
◆出来る大人に近づく習慣 314
主体性を発揮して自分で決めて実行しているか?は、
モチベーションアップにも関係している。