人と比べるのは悪い事?成長につなげる自己肯定感を育てる上手な比べ方とは??

今日は定期的に書いている感じになっちゃっている人と比べちゃう問題。について

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


この記事は2021年9月10日に掲載された過去記事に加筆修正を加えた最新記事です。

 

 

目標設定講座を受けられた方の中に
ゴールをもっとはっきり決めたいという
お声をいただき、
最近満を持して出来たこちらの講座

思い通りのライフスタイルにするには
ゴール決めないとダメよね。

ってことで作ったのですが、
経緯はこちらでも書いてます

あわせて読みたい
自分軸という言葉にドキッとしたあなたへ 多様性は素晴らしいけど、自分軸がないと流されまくる問題について考えてみました わたなべかおりです。 自分らしく働きたい女性のための 時間管理・目標設定・ブランデ...

こちらの記事でも

みんな違ってみんないい

望めばどんな風にも生きられる。

しかし、

望まないと流される時代

という話を書きました。

 

このゴールを設定するときに
価値観がすごーーーーーく明らかになります。

なんでそうなりたいのか?
どうしてそう思ったのか?

そんなようなことを深堀していくんですが

自分では絶対こうあるべき!!!!って思っていた事でも

蓋を開けてみると
嫉妬から来るものだったり、

〇〇さんに負けないための目標設定だったり
本当のゴールとはまた違う事って
けっこう多い。

 

しかし、
上手に人と比べれば、
その劣等感さえも味方に出来てしまうのである。

こちらの記事でも前に書きましたが、
https://kirakiramamanokai.com/7316.html

他人と比べないと自分の現在地を見失う

自分の理想があるから
劣等感も生まれるし、

憧れや皮肉も生まれる

だから劣等感を味方につけよう!

って話をしています。

 

だから、ガンガン比べたらいいし、
ガンガン劣等感を感じたらいい。

しかし、

デメリットというか
注意点としては
比べ方を間違えない事!!!!

どういうことか、

 

オリンピックで例えると、

自分は卓球で勝ちたいのに、
水泳の子に嫉妬しちゃったり、

はたまた冬の競技のスケートの子と
比べちゃったりするようなものである。

どれも競争する競技である。という事以外
スタートもゴールも全然違うのに、

なんとか一緒のところを見つけて
比べているようなもの。

 

これだと劣等感しか生まれない。

自己肯定感も駄々下がり…

なにより、
問題にしているところが違うので、
改善策や対策がまーーーーーったく違ってくる。

なので、

人と比べてしまって
なんか苦しい!!!って時や、

なんかゴールが違っているかもしれないって思った時は

その人に劣等感を抱いている理由を
もう一度考え直してみるのがおススメ

そのうえで、比べる対象が合っていたならば、
劣等感をなくすための傾向と対策を練ればいいのである。

そんな感じで一つ一つ
いろんなしがらみだったり、
間違った思い込みを手放していけたらいいなー

そんなお手伝いを講座の中でも出来たらいいなーって思ってます。

 

 

どうしても比べちゃうよって方。
自分らしく生きたいよって方は
こちらもおススメ

◆出来るオトナに近づく習慣 No280
人と比べるのは現在地を知るためには
とっても大事。

しかし、比べ方を間違えると
問題も、答えも全然違ってしまうので要注意

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次