こちらは2021年6月7日に掲載された記事に加筆修正を加えた最新記事です
改めまして自己紹介をしていきます。
自分らしく働きたいママ1000人の
相談に乗ってきた
お仕事スタイル研究家
わたなべかおり(カオリ―ヌ)です
2008年より
自分らしく働きたいママの応援コミュニティ
“キラキラママの会”の運営を皮切りに
http: kirakiramamanokai.com
2014年
奈良県にて体質改善サロンを運営
https: bizouproject.com
2017年より
小・中学生の仕事創造イベントを主催
https: mirainootona.com
2020年コロナ 禍でも
新しくマーケティングチームを発足
http: scelta.studio
などなどいろんな事を思い立って
仕事にしてきました。
いろいろやりすぎて何屋さんだか分からない…と思われる方もいますが、
実は全て繋がっているのです。
その真実について本日はお伝えしていきます。
〜活動のきっかけ〜
活動のきっかけは産後に仕事復帰を
失敗した事から始まります。
小さな頃からずっと憧れていて
やっとなる事が出来たアパレルデザイナー
私は婦人服や子供服の製作から
販売にたずさわってきました
寝る時間を削っても
楽しくてやりがいのあった仕事ですが
主人の転勤で東京に行くことに…
子供が2歳になった時に
やっとアパレルに復帰!
しかし子育てもワンオペ
時間もお金もなく
ただただ働き詰めの毎日
家に帰ってから、
子供にご飯を作って食べさせて
寝かせるだけの日々を過ごし
自分が理想としていた子育てライフとは
懸け離れた生活に疲れて
半年で退職
時間をうまくやりくりしようと
一生懸命やってきたはず…
時短家事や時短に関わるサービスについての
知識はどんどん増えていったのに
うまく行かなかった仕事復帰…
ちょうどその頃、
周りのキャリアを積んだママたちも
仕事と家庭とライフスタイルの悩みを
抱えていたのもあり
そんな方達を救える場所を作りたい❗️
自分のように仕事と子育てとやりたいことの
両立に悩む女性を減らしたいという思いで
自分らしく働きたいママのための
団体を発足❗️
これが活動の原点。
大学でも、研究テーマは、シャネルが作り出した女性の社会進出の軌跡でしたし、
2020年通っていた大学院の研究テーマもテレワークで女性の働き方が
どう変わっていくか?についてでした。
起業のこと、時間管理のこと、
心理学やコーチングの勉強を重ね、
気づけば1000冊以上の本を読み
100種以上のセミナーに参加して
1万時間を投入
その中で価値観の明確化、
優先順位を見える化することの重要性に気づき
行動を習慣化して
時間やモチベーションを味方につける方法を
身につけてきました。
2015年に始めた体質改善サロン
仕事の選択肢を広げる活動とは
全然違うんじゃないの??
と思われてしまいますが、
起業したい人だけでなく
お勤めしている人も
パートの人も
専業主婦の人たちにも
自分を取り戻す場所や機会が必要!
そんな想いで
今までのようなイベント形式ではなく、
店舗として運営をスタート。
まさか私が施術するなんて…と思いながら
海外に技術や遺伝子美容について学びに行ったり、
大手サロン出身のスタッフにも技術を学び、
気付いたら接客しながらコーチングをする体質改善サロンが出来上がり♡
ダイエットも、妊活も、ホルモンバランスも、
結局はストレスが原因。
そしてそのストレスを無くすか、
ストレスと感じなくなるような考え方を
手に入れる事がめちゃくちゃ大事!
超田舎の駅から15分くらいの
住宅街にあるサロンですが7年間集客には困った事がありません。
イベント企画
2017年より
小・中学生の仕事創造イベントをスタート
きっかけは息子のハーフ成人式
AIの導入で職業が様代わりする
日本の子どもたちに
自分が活躍できる場を見つけてほしい!
夢を持って働ける仕事を見つけてほしい!
生きる力を育んでもらいたい!
そんな想いで立ち上げたお仕事発見イベント
さらに、私が現在住んでいる奈良では
進学や就職で奈良県を離れてしまう方の
確率がすごーーーく高い
地元にも素敵な産業や事業があるけど
実は知られていなかったり
身近にいないから選択肢に入らなかったり…
やりたい事を見つける×地元の産業にも
触れて欲しい
そんな想いで企画をスタート!
2022年からは行政と連携して夏休みに企画をしてきました。
ディレクター業の始まり
イベントで見えてきた個人店の悩みや、
今まで聞いてきたなかでも一番多く聞く悩みは 集客について…
集客方法を教えて終わりではなく
しっかり集客出来るまでサポートしたい!
という事で
それぞれのプロにお願いできる
マーケティングチームを作って
集客動線を構築するサポートをスタート
ちょうどコロナの影響で
事業をオンライン化したい事業者の方も多く
新たな事業としてスタート。
超が付くほど、0から1を創り出すのが得意な私が、
みなさんの働く選択肢を広げる為に
アレコレやっていきます。
わたしがまたなんかやりだすぞーと思ったら
本質的にはこの考えが
根っこにあるんだと思ってもらえたら幸いです。
そんなこんなで、
2社2コミュニティの運営で
学んできた事をこのブログでは
存分に語っていきたいと思います◎