天職だと思って
38年やり続けた仕事

60歳になってから突然、
大好きだった仕事を続けられなくなったら
あなたならどうしますか???

 

1000人以上の女性のお悩みを解消した
脳科学と心理学を使った
時間管理・ご褒美メソッド・集客動線構築で
自分らしく働きたい女性を磨く
お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。

 

仕事に挫折した時の人生の立て直し方を考えさせてもらう
キッカケになったのはこちら

CA歴 38年の末に卒業し、新しい道を歩むことになった
グレイス加余さんの

人はいつからでも変われる!講演会

 

昨日の記事はこちら

38年ベテランCAに学ぶ 人生後半戦が面白い!その1 挫折の乗り越え方


https://kirakiramamanokai.com/2145.html

 

昨日は、大きな挫折を経験した時に、どうやって乗り越えていけばいいのか???

について私の事例も合わせて書いていきました。

人によって立ち直り方や、乗り越え方が違うので
色んな事例を知っておくと、
いざ!という時、助けてくれるかもしれません。

 

昨日書ききれなかった本日のテーマは
加余さんが挫折を乗り越えるきっかけになった

仲間の作り方について

誰しもが一度はあこがれたことがあるのではないか
と思うくらい永遠のテーマなのかもしれない

いい人間関係の作り方

たまたま会った人たちで構成される仲間もあるけど
ここでいう仲間は、応援し合える仲間の事。

 

 

加余さんを見ていると、

誰に対してもおもてなし力がすごい。
CAで鍛えられたのもあるけど
あのマメさは私には真似できない。

当たり前のことだけど

人を大事にしているから
人に大事にされている

 

これは仲間を作るうえでとっても大事な基本原則である。

原因と結果の法則ではないけれど

与えたものしか 私たちにかえってくることは無い。

原因と結果の法則に関してはこちら

誰にも頼めない…それを作り出していたものは…

誰にも頼めない…それを作り出していたものは…

このコロナ禍で、
加余さんのように仕事を変える事を
余儀なくされた方もとっても多い…

しかし、同じように励まされて応援される人は
きっと一握りだと思う。

 

加余さんは毎日

人生後半戦が面白い!

そういって、ライブ配信などで
毎日毎日、多くの人に元気を届けてきたから
今の環境と仲間があるんだと思う。

 

もう一つは

講演会でもお話されていたように

大事にしたい人を大事にするために
大事でない人を大事にしないし、

大事なことを大事にするために
大事でない事を大事にしない

それを実践していってから、仲間にも仕事にも恵まれるように
なったんだと思う。

まさに優先順位!!!

私のブログや講座でも一番登場回数の多いワードである
優先順位のお話。

こちらにも記事にしています80対20の法則

LINEの登録プレゼントでも優先順位見える化BOOK
をお渡ししているし、
(まもなくリニューアルでもらえなくなるから気になる方はお早めに https://lin.ee/xUV1tK4

時間管理の講座でもまさに同じことをお伝えしている。

https://kirakiramamanokai.com/1823.html

大事なことを大事にするために
大事でない事を大事にしない は

時間管理やタスク管理だけの話ではなくて
人間関係にも同じことが言える。

 

私自身の話でいうと、
友達はめちゃくちゃ少ないけど
仲間には恵まれていると勝手に思っている。

人間失格発言かもしれないけど
目的がなく仲良く居続けるのって私はちょっと苦手。

だから、幼稚園ママ友とかは幼稚園の時には
お世話になったし、とっても仲良かったけど
今は誰ともつながっていない。

(え?ただのかわいそうな人じゃない??(笑))

しかし、赤ちゃんの時のママ友は
イベントの立ち上げでもお世話になったし、
苦楽を乗り越えてきた意識が強いから
私にとっては永遠の仲間である。

そして、
去年から全然活動できていない
小学生の職業発見イベントの仲間も
https://mirainootona.com/
イベント時以外は全然連絡とってないけど
なんか絆があると勝手に思っている。
(↑ただの思い込みかもしれない(笑))

 

この基準は、きっとわかる人もいれば分からない人もいると思うし、
人の距離感の取り方って人それぞれだから、
私の事をドライすぎると感じる人もいれば
めんどくさいやつだなーと思う人もいるかもしれない。

先ほども書いたように私の場合は、目的無く一緒にいる事や
目的無いのに連絡することが苦手なだけで
(それを世間では腹黒いとかあざといとか冷たいというのかもしれないけど)

会いたくなったら連絡すればいいし、
相思相愛じゃなくても別にいい。

私には持ちたいもの、守りたいものがたーーーーくさんあるから
優先順位を考えると、
大事に出来る人の数や、交流できる人の数はとっても少ない。

先ほどの80対20の法則でいうと
20%にしか力を入れられない。

人の事を大事にしていこうと思うと
うっかりするとすーーーぐに20%なんて
超えてしまう。

だからこそ常に大事な人を見極め続けないといけないのかもしれない。

自分の考えや発信に共感して応援してくれる人を大事にしていく事が
仲間を作るうえでは、キーになってくる。

もちろん、黙っていては自分のやりたい事が
伝わるはずがないから、大きな声でアピールしていく
必要がある。

まさに加余さんがされている

毎日ライブでの発信と
人へのおもてなし。
そして大事な人を守るために 大事でない人を大事にしない事。

この3つは

仲間づくりにおける3原則ですね。

◆出来るオトナに近づく習慣No184

大事な仲間を作るためには
自分の意見を発信して
共感してくれる人を大事にする事

そして、
大事な人を大事にするために
大事でない人を大事にしない事