仕組み化が好きすぎる月7桁主婦の働き方の全貌【10月1週目】

自宅で仕事ができなさすぎる為、
コワーキング2箇所とカフェ2軒と図書館を駆使する女

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


仕組み化の本とか書いてるけど、
一体どんな風に仕組み化してるの?
と本を読んでくださった方から聞かれることが多いため、
うまくいったタスクもうまくいかなかったタスクも
結局、意味なかったタスクも丸ごと赤裸々に公開しているこちらの企画
1回1回はそんなに面白くない記事かもですが、
何か発売やリリースがあった時に見返して見ると
私のスケジュールの振り返りや改善点の発見に役立つだけでなく
みなさんのタスク出しや仕組み化のヒントになるのでは?と思い書いていますが
そんなに面白くなかったら、予告なく打ち切りますw
目次

仕組み2割が未来を変える

事業を大きくしていくには
仕組み化に2割の時間と労力を充てる事
という話を聞いた事はありますか??
2割と言われていたのかは定かではないのですが、
私は80:20の法則をもとに色んなことを決めているので
2割の時間を事業の仕組み化に充てています。
https://kirakiramamanokai.com/7179.html
週70時間馬車馬のように働いていた私が、
1日3時間くらいしか働かなくても事が回るようになった仕組み作りに関して
以前こちらの記事を書きましたが、
結局のところ、渡邉の頭の中がわからん。
何をどう仕組み化しているか知りたい!
というお声を何人かからいただいたので
その週に取り組んだことを気まぐれに公開していく事にしました。
私の脳みその図解(図なんかないけど)みたいな感じで
ちょっと恥ずかしいけど、公開しちゃいます
今、仕組み化の本も執筆中なので書ける範囲になりますが、
参考になれば幸いです。

今年の目標のおさらい

美しい集客動線に仕上げていく ために出来る事

・メルマガの仕組みを3ヵ月分整える事
・udemy18コース作成を目指す
・kindle4冊以上 強み・自分を満たすセルフコンパッション・仕組み化2冊

これを実現するために色んな仕組みを作ってます。
9月、すっかりこちらでの報告をすっ飛ばしてしまっていた為、
9月にできた事も今日一緒に報告するスタイルでいきたいと思います。
何事も続ける事が肝心だよね!って事で
(9月忘れてたけどw)

10月・11月・12月でやりたい事

①手帳作り・養成講座作り

②岐阜サロン&妊活メニューのインスタ仕組み 

③秘書講座販売に向けて

④本のリリース

⑤本と資料の捨て活 

⑥出来たらファッションショー準備 

 

10月1週目までにやった事

9月はなぜか記事を書くのがはかどった為、

(多分8月に毎日ブログの会に参加できたからだと思う
あいさんありがとうーーー)

 

と言う事で今週どんな感じで進んで行ったのか赤裸々に書いていきます。

手帳作り・養成講座作り

今年実は一番自分のライフスタイルに変化を及ぼしてくれるのでは??と
めちゃくちゃ期待しているのがこちら

あわせて読みたい
24時間が30時間になるオリジナル手帳開発への道〜オリジナル手帳開発に踏み切るまで 手帳シリーズ始まります。 7つの習慣マニアでフランクリン手帳大好きな私が 手帳を開発することになりました。 その開発秘話を何回かに分けてお届けします。 LINE登録...

8月までに

気分上がる×目標達成できる仕組み×週ごとの予定を
ちゃんと完了させられる仕組み を

搭載した完全オリジナルで手帳を作りたい!!!!

と言う事で手帳を作りました。

そのあと、印刷屋さん探しで9月は明け暮れて、
その事をあちこちで話していたら、
理念に共感してもらえる事が多くって、何人かの方とコラボの話が進みそうーーー

一つはある団体さんの中でコラボの話が出ていて、
養成講座などの形でもリリースできるかも!!!

こちらは来年3月以降の話なのでお楽しみにーーーー

という事で、2025年分の手帳は私単独で制作と販売をする事になりました。
(アフィリエイトは歓迎!)

また本と一緒に出そうか、
どうしようかもうちょっと詰めます。

 

②岐阜サロン&妊活メニューのインスタ・広告の仕組み 

新しく妊活メニューのアカウントを作るべく、
インスタの投稿を作成し始めました。
運用自体は11月からの予定ですが、
インスタはまだまだ人気ツールなので、
私自身は別の手段で集客しちゃう人ですが、
顧客によく聞かれるのでやっぱり動向を知っておかないといけないなーーという事で、
新しいアカウントで、前に習ったインスタのやり方が今でも通用するのか、
挑戦してみる事にしました。

そして、新しいアカウントで試すのは、
いつかはやろうと思ってきた広告!!

今別のコンテンツの広告を運用してもらっているので、
こちらがうまくいったら、サロンアカウントでも広告をかけていきたいと思ってます。

今のところ、広告が2020年の時と様子が変わりすぎちゃって
自分の数値イメージをアップデートする必要があるのか、
それともやり方があっていないのか、見極めに苦戦しています。

オンライン秘書育成コンテンツ作り

9月はほったらかしになっていたこちらの企画。

インスタ集客代行や、サロンの集客代行に特化するのか
ちょっと迷いが出始めています。

どちらにしても私にしか出せないベストな物を作りたい!
という事で試行錯誤中なのでお楽しみに・・・

(結論。あんま進んでいないw)

 

仕組み化の本2冊目

こちらも9月実はあんまり進んでいません。

なぜなら、今2人の方の本の編集に関わっているから・・・

毎日のようにコンセプト決め、編集、打ち合わせ、動線の作成をしていますが、
自分のは後回しに・・・・

ここ数ヶ月、自分のも含めたら約半年は2ヶ月に1回本を出す事に関わっています。

そして、本を出した事で、私自身もそうだし、著者の方々もものすごい変化を感じてくださっていて感無量ーーーーー

また改めて記事にしようと思いますが、
ちょっと本気で編集の道を極めたくなってしまいました。

私の持てるスキルである
コンセプトメイキング・コンテンツメイキング、集客動線の作成・ストーリーライティング(ライターさんだけど)各種プレスリリース力が存分に発揮できるのは、
セラピスト系集客とブックローンチなのかもしれない…って
最近思っている今日この頃。

まさに人生の岐路に関わる瞬間だし、
2025年は出版に力を入れていこうと思い始めました。

自分の本ももっと出したいし、
2ヶ月に1冊は自分の本かサポートした方の本がリリース出来るように
力を入れようかなーと企み中。

こちらも楽しみーーー

 

⑤本と資料の捨て活

こちら10月から取り入れだした項目

以前こちらの記事で本棚一個捨てた記事を書きましたが、

あわせて読みたい
トレードマークの本棚を手放す【強制ミニマリストへの道】 今日はゆる記事 ZOOM背景へのこだわりについて 家買う事に興味がなかった私が 家を買う事になった経緯ややったことを語ります LINE登録にて自分にあった働き方診断もプ...

3分の2くらいの本は即処分しましたが、

まだ20冊くらい手放さないといけないーーーー

という事で、

図書館に寄付をしておけば、

いつでも読みたい時に召喚出来るのでは???

という事で、

最後に読んでから毎週何冊かを図書館に寄付しています。

あわせて読みたい
【本の捨て活】世の中の役に立つ図書館に本を寄贈する方法 2023年の大きな目標の一つ。 それは登録者1000人以上のYouTuberになる事!!               今回配信したのは本の捨て活について お仕事スタイル研究家の...

年内に20冊捨て活したいのですが、

この読んでから っていうのがミソで、
週2冊くらいしか読めん・・・・

しかも図書館行くと新しい本もついつい借りちゃう…という

本読みまくり生活を送っています。

10月は5冊は処分するぞーーーーー

 

⑥出来たらファッションショー準備 

こちら新しく追加した項目、

以前8月までは奈良のイベントに限界を感じて、
岐阜でイベント出来る人を探そうって話が出ていたのですが、

あわせて読みたい
【本の捨て活】世の中の役に立つ図書館に本を寄贈する方法 2023年の大きな目標の一つ。 それは登録者1000人以上のYouTuberになる事!!               今回配信したのは本の捨て活について お仕事スタイル研究家の...

引き寄せがすごすぎるのか、
私がやりたかった事で協力者が何人も現れて、

winwinな形になりそうな感じでアレヨアレヨという間に

岐阜のイベント主催者が集まり、決起会イベントも決まりそうな流れになってきました。

今度は40代50代が自信を取り戻すイベントとして、
変身企画&ファッションショーを組み合わせていきたいと思ってます。

これを機に私も作品作りもしていきたいし、
めちゃくちゃいい流れ!!!

という事でこちらも進めていきます。

 

 

まとめ

ということで9月やった事と10月11月12月で取り組む事を
ざざざーーーっと書いてみました。
振り返ってみると、なんてぎゅーぎゅーな計画なんだと、
思うのですが、
やりたいんだから仕方ない。
自分のやりたい事を形にするのが大好きなのはわかりきっているので
おとなしく、欲望に従いたいと思います。
労働時間を極端に減らしているので、
やりたいと思った事を我慢する事なく出来る時間と余裕が生まれてるって事なのかなーと
プラスにとらえていきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次