えいや!と気合を入れたい月曜日
モチベーションアップ記事の日です。

今日は自分らしさにもつながるやる気スイッチをオンにする
私なりのルールみたいなモノを話します

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

 

 

えいや!と、気合を入れたい月曜日。
皆さんはどんなモチベーションup法を実行していますか??

気合いで頑張る派??
それとも、仕組みを頑張る派??

気合いで頑張る事を続けていると、
心が疲れてしまったり、

ミドルエイジクライシスなんて言葉もあるように

燃料切れを起こすことも…

ミドルエイジクライシスに関してはこちら↓

中年の危機・ミドルエイジクライシスとは?その乗り越え方も 前半 | お仕事スタイルラボ (kirakiramamanokai.com)

気合いでついつい頑張っちゃう私が、
気合いで頑張る事を卒業するために仕組み化したり、
取り組んでいるアレコレをお話していきます。

 

今日はボーっとする事の効果について

以前こちらの記事で、
テレビを観てぼーっとする時間を大事にしているよ。って話をしました。

今日はその理由について語ります。

自家発電を目指す!やる気スイッチを自分で押す方法 自分を満たす習慣作り3

実は、脳科学的にもぼーっとする時間はとても大事といわれています。

詳しくは「デフォルトモードネットワーク」と呼ばれる回路が活発になります。

DMNとも呼ばれるこの回路が活発になると、

・リラックス状態になり、

脳内の情報がスッキリと整理されたり、

・情報と情報が結びついて、ひらめきが生まれやすくなる

など 創造力を高めるためにいいことがいっぱい!

 

ぼーっとテレビを観ている時間て、そんな効果があるとは…

 

しかし、DMNが活性化している時間が長すぎると、

・脳が疲れてしまったり、
・思考があちこち行ってしまって注意力が散漫になってしまったり、
・余計なことを考えすぎてしまったり、

デメリットも生まれます。

テレビを長く見過ぎちゃうと疲れてしまうのは、
DMNが活性化し過ぎちゃうから起こる現象だったんですね…

このDMNのエネルギー消費量はなんと、
脳全体の60%〜80%も占めているそう。

なので、ぼーっとしすぎてもだめだし、ぼーっとしなさ過ぎてもダメ。
ちょうどよくON・OFFを切り替える必要があります。

 

DMNをうまく切り替えるには??

 

その1睡眠

DMNは脳のアイドリング状態ともいわれています。
なので眠ってしまって脳が働かない状態を作り出すのは、
DMNのON・OFFの切り替えにもなります。

その2デジタルデトックス

現代人は常に携帯やPCの前にいるため、知らないうちに浴びているブルーライトによって
知らないうちに緊張状態を招いてしまっています。
意識して電子機器に触れない時間を作ることで、脳の緊張状態をリラックスさせれば
DMNの活性化に繋がります。

その3瞑想

DMNを活性化するためには観察瞑想。
観察瞑想とは脳の中に思い浮かんでくる雑念や感情を、ありのままに受け入れることで
雑念や感情に集中していく方法。

DMNを不活性化するには集中瞑想がおススメ。
集中瞑想は特定のどこかに意識を集中させるもの。
ヨガの時に取り入れる事が多いボディスキャンもその一つ。

観察瞑想と集中瞑想を交互に行ったりすると、DMNのON・OFFに役立ちます。

その4妄想・計画を立てる

なんとなく楽しい事を考えてみたり、超現実的に計画を立ててみたり、
ワクワクすることでもDMNは活性化します。
層かと思えば、ワクワクして計画を立てているうちに、集中してくると
DMNは自然とOFFになるので、計画を立てる事はDMNのON・OFFにもいい影響を及ぼします。

その5作業をする

単純作業だとDMNは活性化に繋がり、集中するような作業だとDMNの不活性化に繋がります。
単純作業だったりしても、気付いたら集中していた。みたいな状態だとDMNがOFFになるので
単純作業と、不規則な作業を交互に行う事はDMNのON・OFFに有効です

 

まとめ
今日は、ぼー---っとするメリットとして
デフォルトネットワーク(DMN)について語りました。
結局のところ、ぼーっとする時間も大事だし、
集中する時間もどちらもバランスよく必要という事ですね
是非参考にしてみてください◎