えいや!と気合を入れたい月曜日
モチベーションアップ記事の日です。

今日は自分らしさにもつながるやる気スイッチをオンにする私なりのルール見ないなモノを話します

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

 

 

えいや!と、気合を入れたい月曜日。
皆さんはどんなモチベーションup法を実行していますか??

気合いで頑張る派??
それとも、仕組みを頑張る派??

気合いで頑張る事を続けていると、
心が疲れてしまったり、

ミドルエイジクライシスなんて言葉もあるように

燃料切れを起こすことも…

ミドルエイジクライシスに関してはこちら↓

中年の危機・ミドルエイジクライシスとは?その乗り越え方も 前半 | お仕事スタイルラボ (kirakiramamanokai.com)

気合いでついつい頑張っちゃう私が、
気合いで頑張る事を卒業するために仕組み化したり、
取り組んでいるアレコレをお話していきます。

 

今日ご紹介するのは、

習慣の力!

モチベーション・やる気アップを継続させるコツ

モチベーションアップを頑張るだけではなく、
モチベーションが下がらない習慣を身に着ける事ってとっても大事。

 

ここでもそんな習慣について語ってます。

朝のルーティンで「やる気スイッチ」をコントロール!自分を満たす習慣作り12

今回、習慣化におススメしたいのはこちら

モチベーションが下がらない習慣の作り方とは??

 

気合が必要なことをすんなり行動に移すためには、
慣れてしまうこと・習慣化してしまうことは有効です。

物事を継続して、習慣化していくために、
パターン化しちゃうと気合いが要らなくなるのは
みなさんも普段から感じている事ではないでしょうか??

なかでも今回は、
モチベーションが下がりやすい時に取り入れたい良習慣の作り方について
語ります。

STEP1
あなたのモチベーションが下がるタイミングはいつ??

人によってやる気になったり、やる気を失うポイントは違います。
簡単なモノだと、レジに人がいっぱいだったら、
「もういいや」って思っちゃうこともあるかもしれません。←私

他にも私はこんな時に、やる気がめちゃくちゃ下がることを
発見しました。

やる気がなくなる状態をやっつけろ!【モチベーションアップ記事】

やる気がなくなる状態をやっつけろ!【モチベーションアップ記事】

この記事の中では、

・自分でなくてもいい仕事に時間がかかるとき
・成果が120%出なかった仕事を続けるとき
・改善点が分からないままの時
・思考がまとまっていない時
・部屋が散らかっているとき
・チームで仕事しているときに誰かのやる気がない時
・意識の低い人と仕事するとき
・主体的ではない人と仕事するとき
・winwinじゃない時

にやる気がめっちゃ下がります。

自分の仕事パフォーマンスが下がる環境を知っていれば、
予防できる環境や習慣を取り入れたら、もはや最強!ではないでしょうか??

STEP2
気持ちのリセットに役立つ習慣を考える

その瞬間出来る限り早くできそうな

「気持ちのリセットに役立つ習慣を考える」

先ほど紹介したこちらも参考になるはず…

朝のルーティンで「やる気スイッチ」をコントロール!自分を満たす習慣作り12

この中に書いてあるような簡単なモノでもいいので、
あなたの気持ちにリセットになるいい方法を書き出してください。

出来れば、1つの下がる事に対して、3つ以上はあるとベスト!

例えば私なら、

自分でなくてもいい仕事に時間がかかるとき
に何をセットにしているかというと…

ご褒美リスト(詳しくはこちら↓)

終わった後のご褒美を考える事をするようにしました。

 

STEP3 すぐに解消する!

自分の気持ちが下がらないように
仕組み化や、外注ももちろん考えるのですが、
その前に感じてしまったイライラをどうにかするのが先決です(笑)

〇〇が起こったら、△△する!って決めて実行する事を
習慣にしてください。

△△をすると、リラックスしたり、
気分が変わる事によって、
別の視点でとらえることが出来たり、
〇〇な事の改善策が見つかります。

イライラするのくらい我慢したらいいでしょ?って
思う方もいるかもしれませんが、

イライラは、価値観(私の大事な考えの元)を気付かせてくれる
大事なポイントなので、
うやむやにして蓋をしちゃうと、いつか爆発します。
(私の場合は、体重に現れる…)

これについてはまた詳しく解説したいと思いますが、
感情は生き物であり、生ものなので、なるはやで対処が最善案

なので、私の場合は、

こちらのいい習慣リストの中から
すぐに出来る事を実行するのをおススメしてます。

 

まとめ

今回は、モチベーションが下がらない習慣の作り方
について語りました。

もちろんよく起きてしまう事は、
対策を考える事、外注化、仕組み化はとっても大事!
なんですが、
その前に出来る対策の作り方をお話しました。

是非実践してみて感想いただけたら嬉しいです◎