女性の働き方にもっと自由を!!!
という願いを込めてお仕事スタイルラボ という名前をつけている私が、
働き方について調べた事・感じた事を語ります。

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

音声で聞きたい方はこちら
スタンドFM配信中

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら

こちらは2022年5月22日に掲載された記事を加筆修正したものになります。

 

今日は、

女性の働き方にもっと自由を!!!
という願いを込めてお仕事スタイルラボ という名前をつけている私が、
働き方について調べた事・感じた事をご紹介していきます。

現在の働き方

ちなみに、このブログが初めてという方に補足説明
私(わたなべかおり)は

2009年に産後の職場復帰に失敗した経験から、
女性の働き方にもっと自由を!!!と思い、
ママのためのイベント企画からはじまり、

自分らしく働きたい方のために、
ブランディングや、コンサル業、講師業だけでなく、
マーケティングの支援、体質改善サロンの運営、
イベント開催、アクセサリー販売などをこなしながら
田舎に暮らす1児の母

2021年に行った自分働き方改革(シエスタ制度)のおかげで
それまでの労働時間平均70時間を
収入を下げることなく、半分以下の30時間程度に抑えることに成功◎

シエスタ制度についてはこちら

https://kirakiramamanokai.com/category/siesta/

2009年から女性の働き方の向上のために活動するだけではなく、
2020年にはちゃんと研究しようと思い、大学院に通い、働き方の研究をしてきました。

そんな研究や、感じた事を書いていきます。

 

仕事のやりがい最下位の現実

今日は人は仕事のやりがいは収入で決まるのか??
はたまた、
収入アップで幸せになれるのか???
について迫ります。

日経新聞の記事より
2020年26年ぶりに労働時間が100時間減ると言う成果を上げたけど
実は社員の仕事のやりがいに関しては
仕事に熱意を持ち、会社にも貢献していきたいと考える社員が6割を切っているそう。

仕事のやりがいが6割を切っていると言う事は世界では最下位にあたるそう…

働く事は国民の義務と言われていますが、
やりがいがない仕事をやり続けるのは苦痛以外の何物でもありません。

私も昔バイトをしていた時代がありますが、
楽しくない仕事だと時間が経つのが遅いし、
楽しい仕事だとあっという間に終わってしまいます。

今手がけている仕事も楽しい事しかしていないので、
毎日があっという間に過ぎてしまいます。

逆に、行政への報告書とか、税金関連とかは
めちゃくちゃ長ーーーーく感じるものの一つ。

楽しい事しかしていないのは
楽しい事しか続かない性分だからかもしれないんですが、

結局仕事のやりがいがあることで
次の仕事に頑張れる意欲が生まれる循環が出来ているのは確かです。

 

 

働きがい・やりがいと収入の関係とは??

では働きがいがあることと収入が高いことや
労働時間が短いことがイコールになれば1番いいんですが
どこをまず優先するのが幸せに働く働き方を見つけるためには大事なのか??

収入とやりがいや、幸せについて調べてみました。

https://doda.jp/promo/ranking/002.html

dodaの働く理由の調査によると、

1位 生きていくため(お金のため) 56.3%

2 趣味や嗜好品を豊かにしたい(お金のため) 19.4%

3 家族を支えるため(お金のため) 8.1%

4 やりがい・好きな仕事だから 3.5%

5 社会人として働くのは当たり前だから%

一位から5位のうち、お金の為と答えている方は半数以上、
やりがいや他の理由で仕事をしているのは1割にも満たないと言う結果になりました。

 

この調査からは、私たち日本人は
やりがいよりも収入面を重視しているという結果になっていますが、
果たしてそれは幸せな働き方に近づいているのか???

 

幸せになれる年収とは??行動経済学の答え

実は行動経済学の研究では答えは出てましたーーーー

行動経済学のダニエルカール教授が行ったアメリカ人45万人に対して、
収入と幸福度そしてストレスとの関係を調査したデータがあります。

みなさんのなかにも
年収8000万以上からは幸福度がそんなに変わらない
と言うお話を聞いたことがあるかもしれません。

この実験では
ストレスとの関係性も調査されており、
年収が400万円を切るとストレスになりやすい。
と言うのも出ています。

もちろん地域によって400万でもものすごくストレスと言う場所もあると思います。

田舎で家賃が安い地域に住むよりも、
東京の都心で400万円以内で暮らそうと思うと
自由になるお金が少なくなり、

家賃を節約したり、お金を中心に判断する機会が多くなり、
ストレスが溜まりやすいかもしれません。

以前書いた記事でも、東京のはずれだったら
頑張れば年収90万でもハッピーライフを過ごせちゃいます。

年収90万で東京ハッピーライフに学ぶ、お金に左右される理由とは??

 

そして他の実験では、
年収が2倍になっても幸福度は2倍になるわけではなく、
9%しか上がらないというデータが出ています。

という事は、

400万円まではお金を稼ぐことを優先しても良いですが、
それ以上に幸福度を上げたいと思ったときには
やりがいや、働きがいがあるかどうか
人生にとっての仕事の幸福度や満足度につながるかもしれません。

 

 

まとめ

アメリカの研究データからは、年収は400万切ると幸福度は下がり、
400万〜800万は年収とともに幸福度が上がり、
800万からは幸福度はあまり変わらない。という結果が出ていました。

何をもって幸せか?の基準は人によって違いますが、

お金のために働くというのは
400万円まで。

それ以上に幸福度を上げたいと思ったときには
やりがいや、働きがいがあるかどうか
人生にとっての仕事の幸福度や満足度につながるかもしれません

400万以上稼いでいる人は、
もっとやりがい重視にして行ってた方が
楽しく自分らしく働けるのかもしれませんね〜

当たり前といえば当たり前ですが、
どれが欠けてもいいわけではなく
ストレスにならない収入と労働時間そしてやりがいを持てるかどうか
この3つのワークライフのバランスが大事。

定期的に、幸せな働き方について語っていきたいと思います。

 

 

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎