マルチタスクVSシングルタスク【データで考える】

          マルチタスクって本当に効率的?について今日は迫ります

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


目次

マルチタスクの効率性

マルチタスクだと仕事がたくさん出来る人のイメージがある方も多いのではないでしょうか?
少し前までは、どうやったらたくさんのタスクを少ない時間でこなせるか? 様々なノウハウ本が出ていました。
しかし、最近の研究ではマルチタスクよりも、
シングルタスクの方が何倍も効率がいいことが明らかになっています。 マルチタスクがどんな状態かというと、 車の運転をしながら音楽を聴いて、後部座席とか助手席の人と話をして、
信号が変わりかけているのを横目で見たりしていれば、
どんな運転上手なドライバーでも事故を起こしかねません。
この現象を、行動科学の世界で「トンネリング」と呼ぶそうです。
いくつものタスクを効率よくこなそうと、
脳の処理能力が限界に達し、適切な選択をする能力が下がってしまう現象がトンネリングです。
経済学者のセンディル・ムッライナタンらの研究によれば、
トンネリング状態になった人は平均で1Qが13ポイントも下落するとのこと。
この数値は、私たちが眠らずに一晩を過ごした際に起きるIQの低下度とほぼ変わりません。 徹夜明けのハイなんだけど、何にも考えられない、
何言ってるかわからない状態の思考状態と同じになってしまうそう。 オハイオ州立大学などの実験でも、
効率性を追求してスピーディにタスクをこなすように指示されたグループは、
そうでないグループに比べてタスクの処理量が約22%減るという研究が明らかになりました。
これはスピードを重視しすぎたせいで、
本来の仕事よりも簡単なタスクを選んで数をこなすことを重視したことで起こるのかもしれません。

マルチに何でもこなせるとかっこいいけど、 効率が悪くなるなら、あんまり意味ないですよね。

 

マルチタスクにならないためにしている事(私の場合)

その1、優先順位を考える

結局これですよね。

私のブログや本では耳タコ案件ですが、
まぁお聞きください。

 

あわせて読みたい
世界の富豪から学ぶ!優先順位の見つけ方【5/20の法則】 LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎 働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断で 自分らしく働ける方法についてチェックしてみて...

こちらにも書きましたが、
やりたい事がない人なんて、

・痩せ我慢
・お金がないとか時間がないとか何かしらの理性で自分の心に蓋をしてる人
・心に余裕がない人

このどれかがほとんどです。

お金持ち&時間持ちで全てのことが手に入ってる人なら
一時的に枯渇するかもしれませんが、

それでも、やっぱりこれくらいは働きたいなーとか
恋人ともっと仲良くしたいなーとか
家族に尊敬してもらいたいなーとか

物質的なことだけでなく
何かしら出てくるはずです。

そんなにやりたいことがある私達ですが、
一つ大きな問題があります。

 

それは、、、

時間もお金も体力とかも限りがあるという事・・・

だからやりたいことを思いつくままにしていると

本当にやりたかったことが後回しになってしまい、
本当にやりたかったことが実現しないまま、

手前の簡単なやりたいことだけが叶えられてしまいます。

 

例えば、私あるあるなんですが、

私の美容面の理想は
自分の体型に自信を持って
人は年齢じゃないって言い切れる自分でいる事。

そんな願いを持ちながらも、
一方では毎日毎日、食べたいものがたーーーーーーくさんあるし、

食べに行けるだけのお金(そんな高いものじゃないから)と時間があるので
食べにいけてしまいます。

しかし、それを続けたら??

普通に太ります

↑人生最高体重の私

 

食べたいものを我慢して運動したり、体型管理するよりも

食べたいものを食べちゃう方が一時的な幸福感を味わえます。

 

しかし、私は、食べたいものを食べまくって、そのまま太ると、
めちゃくちゃ自己嫌悪に陥るし、

自信も無くなるし、すぐ歳のせいにしたくなるし、
すぐストレスのせいにしたくなるし、

あんまりいいことがありません。

 

手前にある欲を叶えてあげることも簡単だし、必要な事だけど、
その望みを叶えることが、
本当になりたい自分に近づくために

プラスになるものなのか?
マイナスになるものなのか?

自分の望みの中でどこを優先してあげるのか?
毎日、毎時間、考えてあげてほしいのです。

 

その2、シングルタスクをたくさんこなす

シングルタスクをたくさんこなす事とは、
私の場合は、曜日ごとだったり時間ごとに取り掛かる内容を決めていて
その日1日では1つか2つくらいまでのタスクしかしないことにしています。

1日で考えると、ただのシングルタスクかもしれませんが、
1週間で見ると2・3個くらいのカテゴリーのことが
同時進行で動いているような感じになるので
側から見たら、

 

え、カオリーヌがシングルタスクなんて嘘でしょ 

って言われる

 

その3、細分化する

マルチタスクにするつもりはないんだけど、
何かやりたいことを始めたらあれもこれも必要になっちゃって
全部やらなくっちゃ!

ってなっている人も多いのではないでしょうか?

もちろん その1に書いた優先順位の問題もあるかもしれませんが、
もう一つ大事なのは、
細分化してから優先順位や戦略を考えること◎

細分化とは?

あわせて読みたい
行動に移すには〇〇化が必須!【学びを最大化するシリーズ】 お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。 自分らしく働きたい女性のための 時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中 人気の有料の講座をそのままメール...

細分化とは言い換えるなら「段取り力」

例えば、出張に行きます!ってなった時

面倒かもしれないけど

・行き方を調べる
・駅からの移動手段を決める
・服のコーディネートを決める
・プレゼンの準備をする
・手土産を用意する
・宿泊先を決める
・空き時間の過ごし方を考える

とか、細分化した方が
一つ一つにかかる労力や時間が見えやすくなるし、
やりたいことが漏れなくできたり、

圧倒的に行動に移しやすくなります。

その1で時間もお金も労力も有限なのに
タスク増やしてどうすんの??って思った方もいると思いますが、

全部やらなくてもいいのです。

やりたいこと・可能性のあることを全部出して
その中から選ぶのもよし、余裕があれば全部やるのもよしなのです。

ここで大事なのは、塊で物事を考えない!ということ

塊で考えちゃうと、毎回エーーっと何からすればいいんだっけ?

って思い出すための時間がかかります。

そんな30秒くらいのことでしょ?って思われるかもしれませんが、
私たちの脳のリソースは思った以上に限られているので

物事を記憶しておくことや、同じことを何回も考えることではなく
もっと創造性のあることに使っていく事を意識した方が
有意義ではないでしょうか?

この辺り語り出すと記事10本分くらいになりそうなので
今日はこの辺でやめときます

本題に戻すと、

何かやりたいって思った時に、塊で考えるのではなく
細分化して、行動に移しやすくする事で
たくさんのタスクをこなせるようになったらいいね

って話でした。

 

まとめ

マルチタスクってかっこいいけど、実は生産性低いらしいよ。って話と、
シングルタスクなのにバリバリにマルチタスクに見えちゃう仕事術3つを紹介しました。

目指せ!エセマルチタスク!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次