0か100じゃなくていいじゃない。継続を優先するワケ

 

今日は言い訳回w

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


 

最近のブログを読んでいただいている皆様、

お気づきでしょうか???

 

なんと、7月・8月はほぼ2021年の記事のリライトだということを・・・

 

手抜きじゃないかーーー

なんでそこまでしてほぼ毎日ブログの継続にこだわるのか??

 

不思議に思う方もいると思うでしょう・・・

私もリライト多すぎて、説明が必要だと思ったので
こちらの記事を上げましたw

 

リライトばっかりなのに記事を上げ続ける一番の理由は・・・

・ちょっとプライベートがてんやわんやで単に書く気力がない とか・・・
・書きたいことがありすぎてまとまらない とか・・・
・SEOのために毎日買いた方がいいとか・・・

様々な要因がありますが

一番大きいのはズバリ

自己肯定感を下げないため

私、いつも根拠なく自信を持っているように見えますが、
実はそれは日々、自分との約束を守ることを優先していることで

人からの評価があってもなくても自分を認めたり、褒めたりして
自分で自分の肯定感を上げる事を習慣にしているから・・・

 

なぜそんなことをするかというと、

自分軸・他人軸

自己評価・他己評価の話になります。

私たちはある程度の自信がないと、
何か始めたいと思っても行動に移すのに時間がかかったり
失敗を過度に恐れるようになったり、

まぁまぁ生きづらくなります、

 

私たちが自信を得るためにできることは大きく分けて2種類

他人の評価によって自信をつけていく方法

もう一つは、自己評価によって自信をつけていく方法があります。

 

言葉そのままですが、

他人の評価によって自信をつけていくとは、
何かすごいことをしたり、人の助けになるようなことをすることで
周りの人から褒められたり、賞賛されたり、認められたりすること。

SNSで人気になって注目や賞賛を浴びるとかもこれに当てはまります。

 

一般的な自信の付け方です。

もちろん、それが悪いわけではなく、人から認められることは
社会に参加していく上で欠かせないものになりますが、

他人からの評価しか自信をつけていく方法がない場合は、

頑張ったのに褒められなかった時

会社などである程度の役職になったりした時に
評価のハードルが上がって褒められなくなった時

など、自分の頑張りだけでは評価をもらい続ける事がコントロールできなくなります。

そして努力して得られる他者からの評価も多かったりすると
ずっと頑張り続ける事でしか評価を得られなかったりする事も・・・

 

一方、自己評価をすることで自信をつけていく場合は、

自分で決めたゴールができたら◎だし、
自分でコントロールできる範囲がぐーーんと増えます

目次

自己評価を上げるための方法 5

小さな成功体験を重ねる

自分で決めたゴールを達成することで自己評価は高まり、
自己信頼が強化されます。

ゴールと聞くと、大きなものをイメージしがちですが、
・10分だけ片付ける とか
・資料を後1ページ終わらせる とか
・忘れ物をしない とか

小学生でもできるレベルから始めるのも全然問題なしです◎

ここでいう達成は質ではなく、量が求められます。

とにかくたくさん出来た!!!を積み重ねる事でどんどん自分への信頼貯金がたまっていきます。

自分が出来たことを振り返る

今日も昨日も一昨日も、前の週も、前の年もあなたは毎日毎日
行動したり、努力したり、何かしらのアクションを起こしています。

もちろん、その行動が結果につながったこともあるし、
直接的にはつながらなかったこともあると思います。

最初から無駄な努力をしようと思って取り組む人はいません。

結果が伴わなかったときは、出来ていない事と同じだと思いがちですが、
結果が出ていても出ていなくても、出来たことには変わりません。

出来たことにフォーカスしてみませんか??

自分が誰かの役に立ったことを振り返る

これは先ほどの、「自分が出来たことを振り返る」の結果付きバージョンです。

自分が何か親切にしてあげたことで他人の役に立てたと思うこと、言われたこと、
自分の仕事の何かしらの成果が誰かの役に立ったこと、チームの貢献に繋がった事、など
どんな些細なことでもいいので思い出してみてください。

これは強みを見つける質問の中にもあるのですが、

自分では当たり前のことだと思っていても人から見たら、
すごい事ってたーーーーーーーーくさんあります。

それに気づくことで、あなたの自信は強化されるはず・・・

完璧主義を手放す

プロは仕事が完璧でなくてはならない・・・と思ってしまいますが、
必ずしも100点の仕事が100点の評価を得られるわけではありません。

100点の仕事をしていて時間がギリギリになることよりも
80点でいいから早く仕上げてもらった方がいい場合も往々にしてあります。

そして、多くの場合100点1回よりも80点を2回とか3回とか繰り返して、平均点80点の仕事をしてもらえる方が喜ばれる場合も多くあります。

100点を目指すことよりも、80点を繰り返すのを目指してみませんか?

他人ではなく理想の自分と比べる

自分よりすごい人は世界中に何十人も何百人もいるのが当たり前です。

世界一の金メダリストになったとしても、次の大会でも同じようにメダルが取れるとは限りません。
なぜなら、ライバルも同じように努力したり自分や技術を磨いているから・・・

もちろん、競技の世界では他人と比べるのは必然ですが、

同じゴールを目指す何かの大会 とかの場合でなければ、
他人と比べたとしても、その人の目指すもの・背景・環境などが全然違うので、
比べようがないし、真似するのにも限界があります。

あの人みたいになりたい◎って憧れるのは問題ないですが、

あの人は⚪︎⚪︎だからずるいとか、僻みに繋がってしまうのであれば、
それは暇な人がする事です。

そんな暇があったら、自分のゴールを設定し直して、
自分の理想に近づくために今日は何ができるだろう??って考える方が
数万倍 自分の将来にとっての投資になります。

自分のゴールがわからないよって方はこちら

あわせて読みたい
「ゴール設定が苦手な人必見!ゴール・目的が明確でない人の特徴 本日はゴール設定について ゴールが決まってないと起こる悲劇と、 対処法についてお伝えしていきます。 お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。 自分らしく働きた...

 

まとめ

と、いうことで今日は自己肯定感や自信をつける方法について語りました。

自信があったらできることはもっともっと多くなるし、
助けられる人ももっともっと増えるし、

自分で自信を作り出せるようになれば、
謎の自信が手に入って、ちょっとやそっとのことでは心が折れなくなります。

参考になれば幸いです

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次