どこにいっても企画がうまくいっちゃう たった一つの理由

昨日はイベントでメイクしてもらい写真撮影してもらい かわいく撮れたので(自分比)ご満悦なカオリーヌです

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


 

昨日は岐阜県で始めた女性の美と自信を取り戻すためのイベント

「オトナ美女マルシェ」の初開催でした。

岐阜県【オトナ美女マルシエ】始まります 

1回目なのに大盛況&来てくださった方の滞在時間も長く

運営側もとっても楽しく開催する事ができました◎

 

もちろん私だけの力ではありませんが、
私は東京でママ向けイベントをスタートさせて以来、

奈良では小学生向け職業発見イベント。

岐阜県では大人女性の美容企画を立ち上げてきました。
しかも岐阜では、自分を中心として会を立ち上げるのではなく、
リーダーにお願いしながら私はサブみたいな感じで動いています。

 

どれも共通しているのは

東京でも奈良でも岐阜でも

ほぼ知り合い1・2人の状態から始めて
構想と準備期間が半年程度で実現しています。

 

そもそも、私、引きこもり系起業家なので、
半年前までは 岐阜の友達は2名しかいませんでした(笑)

だから友達と会うのは月に1回あるかないか・・・くらいの引きこもり具合

 

 

今、一緒に立ち上げているイベントリーダーとちゃんと話したのは2024年9月だから5ヶ月も経ってないw

 

 

そういえば東京の時もママ友5人くらいしかいなかったけど、

半年後の企画は毎回満席だったし、

 

奈良県でも2名くらいしか友達がいなかったのにクラファンで50万近く集めたり、

100人規模のイベントを最初から開催できていました。

なぜ、知らない土地でそんなにも協力者も参加者も集められるのか???
なぜ、都会でも地方でも、全然違う企画でも、全然違うターゲットでも

半年でうまくいく企画ができるのか?

その理由について公開しちゃおうと思います。

 

過去記事でもイベントについて書いてたのこちらもよければ参考にー

https://kirakiramamanokai.com/10255.html/

 

 

知り合いほぼ0から企画がうまく行っちゃう一番の秘訣

 

マジのマジで知り合いほぼ0から

(しかもそれまでも数ヶ月に1回会うか会わないかの知り合いしかいないw)

そんな私でも企画がうまく行っちゃう一番の秘訣は、

ターゲットにバッチリ刺さるコンセプト

これを必ず準備できてから協力者を集める行動を始めます。

 

これってイベントに限らず、あらゆる事業をスタートする時に大事になってくる核だと思います。

自分一人ではできない大きな事を成し遂げようと思った時に
自分と同じ想いで協力してくれる協力者の存在は必要不可欠です。

特に企画を始める段階ではお仕事になるかどうかもわからないし、
企画が成功するかもわからない

だから経費は最小限に抑えたい…
というかお金だけではないつながりに価値を感じてもらうくらいでないと
企画はうまくいかない。

そんな初期の段階でも自分と同じような気持ちで企画を発信してくれたり、
企画を育ててくれる人を見つけていかないといけません。

その為に出来るのは、

想いを伝える事

これ、私がプレゼン得意だからなんじゃないの?って思われるかもしれませんが、
私がプレゼン得意になったのは、完全に後から身につけたスキルであり、トレーニングです。

だから、集客のサポートでコンセプトを作る時に必ずストーリーも作るのですが、
そのストーリーを私じゃない方が話しても、
共感を得られて顧客になってくれたり、リピートが増えたりします。

 

コンセプトとストーリーを作るのが得意なのは、私の強みに違いありませんが、
プレゼンはトレーニングでいくらでも鍛えられます◎

 

 

ターゲットにバッチリ刺さるコンセプトを作って
想いを伝える特訓をする事で、

お客さんができるだけでなく、
協力者になってくれるくらいのファンを作る事ができたら
うまくいっちゃうに決まっていませんか??

 

ちなみに、
イベントでも、自分の事業でもなんでも応用可能だと思います。

コンセプトを明確にして伝えていく事のパワーって本当偉大ですね

 

あわせて読みたい
コンセプトメイキングがSNS集客よりも優先なワケとは?   今日は、SNS集客よりも力をかけたい コンセプトメイキングやコンテンツの見直しの必要性について語ります お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。 自分らし...

 

もちろん想いを秘めたままでは意味がないので、どこにどうアプローチして行ったのか、
私の具体例もまた公開していきますね◎

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次