電子書籍の購入者特典のメールを作っているのですが、
よく見たら
3ヶ月かけて達成しようと思っていた事が
1ヶ月でいつのまにか達成していて、

しかもそれがあまりにも自然に仕組みになり
自然過ぎて忘れていて、
今日気付いてびっくりした話を書いていきます。

人って悩みが解消すると、
悩んでいたこと自体忘れちゃうんですね・・・

 

こちらの講座の中でも
話している私の目標実現の細分化のテーマは、

2022年1月時点では、

部屋を散らかさないようにする!でした。

 

 

 

(みんちりえさん作)

うちは、息子が片付けが出来ない人間で
すぐに溜め込むし、元に戻せないタイプの人

今までも整理収納の方に何回も+何人もお世話になってますが、
1週間で崩壊する人でした。

なので、我が家では永遠のテーマの一つに・・・

今度こそは、

一時的に片づけるのではなく、仕組みを考え直して
散らかりにくい状態を作りたい!!!とのことで
余裕をもって3ヵ月の期限を設けました。

という事で
我が家でうまくいった細分化のステップはこちら

STEP1 3つに細分化する

最初のステップとして挙げたのはこの3つ

①分析
②導線を考える
③続く仕組みを考える事

STEP2さらに3つに細分化する

このままでも行動に移せる人は
そのままでいいんですが、

この3つをさらに実現可能にするために
さらに3つづつに細分化します。

①分析 をもっと細分化すると

・リサーチ
・場所を決める
・収納法を探す

が出てきました。

詳しく説明すると、

・リサーチして何故散らかるのかを分析する事
・どこの場所をどのようにするのか場所を決める事
・その場所を活用するために出来る策を練るために
 収納方法を探す。というのが出てきました。

もちろん、これは私の片付けの手順や考え方なので、

この細分化が、正解なわけではなく、
人それぞれに手段やスタート地点や、やる理由がが違うので、
その時にパッと出てきた3つの事が、今のご自身の正解だと思います。

(ちなみに、私はこの細分化ステップを実践したお陰で1か月で抜本的な改革が出来ちゃいました。)

細分化に迷う場合は、
目標設定お茶会がおススメです。

目標設定お茶会の事が書いてある記事はこちら

嘘の目標と本当の目標・自分の中と外を知る唯一の方法