いい習慣はいい人生を作るって
みんな一度は聞いたことあるセリフ。
実は習慣は、いつからでも作れます。
本日は習慣のお話。
わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中
人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら
LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断で
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください
今日は習慣化について
こちらの記事を書いた2021年の当初は
体育なんてサボりたくて仕方なかった私でしたが、習慣化できてからは早1年半くらい。
筋トレ週3だけでは飽き足らず
・ボクササイズ月2回
・ヨガ月4回+毎日のワーク
・タイのヨガ月1.5回
2025年の現在でも、運動習慣は波はありながらも継続中で、
現在は
キックボクシング月3回
ピラティス月1回くらい
パーソナルジム月2回(先月までは4回w)
筋膜リリースのレッスン 月1回くらい
他にもなるべく歩くようにしたりしています。
あんなに体育の授業が嫌いだった私がまさか、計7年も運動習慣が続くなんて・・・
小中学生の頃の私や、当時の体育の先生が聞いたら
目ん玉飛び出るくらい驚いていたと思います。
そんなこんなで7年前に習慣化を意識するようになってからは
3日坊主の私でも
何事も長く続けられるように
色んな工夫ができるようになり
習慣にするのが得意になったし、
それについて聞かれるので講座まで出来ました。
https://mosh.jp/services/175019
話を戻すと
いい習慣はいい人生を作る
って言うけど、
人は習慣でしか作られないと言っても
過言ではない。
聞いたことある人も多いけど
私たちは1日に3000から5000回の選択をしている
しかも、知らないうちに…
その選択の元になるのが価値観。
自分の価値観を自分が理解していないのは、
自分の取り扱い方を知らないという事。

私たちは全ての行動に何かしら意味がある。
そして、
私たちは、自分の行動をコントロールする事が
日々の満足度につながるって
こちらでも書きました
[blogcard url=”https://kirakiramamanokai.com/2477.html”]
自分は何故これを選択しているか?
理解して行動していないと、
コントロールできないだけでなく、
簡単に周りの人のペースや意見に
コントロールされてしまう。
それって意思がないわけじゃなくて
自分で意識してないだけ。
しかも意識してないからタチが悪い。
それってとってももったいない。
[blogcard url=”https://www.street-academy.com/myclass/111302?conversion_name=direct_message&tracking_code=68f5d5c542e5c3954c8889f7dcd2b398″]
何千何百もある価値観を見つけるための
毎日したらすごい効果のあるワークを実践できる会も考えているので
お楽しみにーーー
またまた、話を戻すと、
私たちは
意識しているか、いないかに関わらず、
習慣に左右されて生きている
だから、習慣に関する本や講座やノウハウが山ほどある。
しかし、習慣を変えるのは難しいと感じる方が多いから
新しい方法を探そうとして
次々に新しい本や方法が生み出される。

こちらのスライドのように
知ってる と 出来る は別世界なように、
自分に最適化する方法があれば
今まで難しいかった事も
習慣化出来るのではないか…
ということで、
習慣化の講座を作るための
自分への人体実験として、
・砂糖を蜂蜜に変える事
・小麦粉を取らない事
これの3週間チャレンジをしてみようと思います。
(ただいま5日目)
最後はただの自分のダイエット宣言になってしまいましたが(笑)
また状況は報告していきたいと思います。
◆出来るオトナに近づく習慣 No282
私たちは自分の事をコントロールしたい生き物
だから、なんとなくの行動よりも
自分が納得する行動を取りたい生き物である。





