キラキラ女子と私

内観は心の洗濯!自分大好き系フリーランス

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら

 


 

 

なんか嫌なんだけど
ついつい気になっちゃう物とか人はいませんか??

 

私の場合は、キラキラ女子

 

 

そんなに嫌いなら見なければいいじゃん。

 

そう思われるかもしれませんが、
今週は内観強化週間のため、違和感を感じた事を深堀りしたいと思います。

目次

嫌いなんだけど気になる…の正体 

こちらの記事でも語りましたが
https://kirakiramamanokai.com/15523.html


何か違和感を感じた時には、
何か必要な学びや気付きが隠れているという事
脳科学では、
過去の心の傷を解消できるタイミングに来た時に昔の嫌な記憶を思い出す
という説も聞いた事があります。
なので、違和感からのメッセージは
その時その時でしっかり向き合うと
色んなことがスッキリするはず…

今回もトコトン向き合っていきたいと思います。

キラキラ女子と私

何回かコーチングとかでもこの話題を取り扱う事になったけど、結局答えが出なくて、
答えが出ないものは忘れようと思っても、

ふとした時に気になって、
気になるけどなんか嫌…という謎の状態をもう何回も繰り返しています。

 

 

私は心理学を本だったり、講座だったりで学んできて

嫌い!!の裏側には、

羨ましい もしくは、

私の存在や価値観を脅かすもの

 

と聞いたことがあります。

 

まさかキラキラ女子の事が羨ましい?だって???

 

羨ましいわけない。って思ってるけど、
その状態でいるから、いつまで経っても気になる…

ならば、

羨ましいとしたらどこが羨ましいのだろう??

そんな視点から今日は読み解いていきます。

 

普段、インスタとかSNS見ないのに、それでも気になるって相当に重症だと思うし、

そろそろ謎現象に決着をつけたい。

 

という事で

もしも、羨ましいんだとしたら何が羨ましいのか?という観点で
何故か気になる「アイツ」を見てみたいと思います。

完全に私の主観なので、
現役キラキラ女子の方、憧れてる方、ホントすいません。

キラキラ女子が気になるポイント①稼ぐ金額??

最初出てきたのはこちら

月商8桁です!とか、億稼いでます。とかその金額の大きさが眩しいのかな?と思いました。

しかし、私は、お仕事頑張ってる系フリーランスなので、
億は稼いでないけど
月7桁はそんなに難しい事ではありません。

億女を目指そうと思った事もあるけど、
億を運用したいだけで、毎年億を稼ぐために、必死で働くのは出来ないなーと思って、
運用資産を頑張って貯めています。

それも遠い先の老後の話じゃなくて、
お仕事と運用を頑張ってるので、ありがたい事にサイドFIREも出来てるし
お金を散財しないで今の調子で生きてれば遠くない未来に実現出来ると思ってます。

という事で稼いでいる事に憧れているわけではなさそう…

きっと最初はズルい!という気持ちで憧れていたんだと思うけど
自力?でこの問題はクリアにしたので、今向き合う課題ではないのかも…

あわせて読みたい
【40代からでもサイドFIRE◎】ゆとりビジネスを作り出す5つのステップ   今日は最近知ったサイドFIREについて サイドFIREを達成するための3つの条件のひとつ、 お金を使い過ぎない生活スタイルを手に入れる。について やってみた感想と...

キラキラ女子が気になるポイント②お金の遣い方?

稼ぐ金額でないのなら何が気になるのか?もう少し考えてみたところで次に出てきたのはこちら

キラキラ女子といえば、

・高級ホテルのラウンジ
・アフタヌーンティ
・ブランドバッグ

これらを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか?

もちろん私もホテルのラウンジの空間が好きだし、
王道のブランド物はファッションで歴史を支えてくれた尊いものだと思って尊敬しているし、

ブランド物が悪だとは思わない

何が気になるのか、もう少し考えてみたら…

強いて言うならば、散財が気になる!!!

人の財布の中身まで心配するのは暇なのね。って思われそうだけど、

私は数年前にサイドFIREを目指した時に
投資にならないお金の使い方をしない。と決め、生き金・死に金を徹底的に意識した時期がある。

あわせて読みたい
なりたい自分がわからないのは悪ですか? 3日間研修に行ってきてじっとしていた反動を カラオケで発散してきた じっと座ってられない系フリーランス わたなべかおりです。 自分らしく働きたい女性のための 時間...

 

だから、投資に見えないお金の遣い方をしている人を見ると気になってしまう節がある。

なんだけど、お金の遣い方を気にしだしたのは2年前なので
この説は私がキラキラ女子が嫌いな理由の発端にはなっていなさそう…

 

キラキラ女子が気になるポイント③
見た目?

みんなキレイ というのも一瞬頭によぎったけど、
よく考えたらきれいじゃない人もいるし…(←ただの失礼な人)

見た目の美しさではないのなら

ラグジュアリーなものに頼ってブランディングしている事
人のふんどしで土俵に上がっているように見えてしまっているのかも。

しかし、人は見た目が9割だから見た目頑張るのは必要不可欠なのに、
何故そんなに違和感があるのだろう…

ブランドだって私好きだし、
尊敬する人はシャネルだし

あわせて読みたい
ココシャネルという生き方から学ぶ 時代をつくる仕事道 毎週土曜日はおススメ本の紹介。 年間150冊以上読んでいるわたなべの忘備録&読んで学びになった本をご紹介するこの企画。 今回は私の尊敬してやまない人のお話 お仕事...

昔はたくさんのブランド物が欲しかったけど
基本的なアイテムを手に入れてからは、
たくさん欲しいとか 最新の物が欲しい とか
そういう欲求はなくなり、

ブランドものであろうと、そうでなかろうと、
おしゃれに見えたらそれでいい◎
という価値観に落ち着いたからなのかもしれない。

ということはブランド物で着飾っているのも気になる必要はないのかも…

 

キラキラ女子が気になるポイント④
フォロワー数?

集客の相談に乗る時に、私が大事にしてるのは、数より質。

だから、フォロワー数よりも購入数だし

客数よりもリピート率だし

客単価よりも顧客生涯価値(LTVと言われていて一生で自社に対して使ってくれるお金)

なので、むしろフォロワー数が多くても結果に繋がってないなら、
意味ないし、残念だと思っている節がある。

現に私のアカウントは、2つ運営してて
それぞれ2500、3500くらいだからそんなにフォロワー多く無いけど集客に繋がっているし、

その前に、そもそも私自身は全くSNS見ないから何も気にならない。

 

なので④は羨ましい要素にならない…

 

キラキラ女子が気になるポイント⑤
キラキラママの会を辞めざるを得なくなったから?

私は2009年から2013年くらいまでキラキラママの会というママコミュニティを運営していた。

転勤だったり、後継者が思うように育たなかったり、
次世代のコミュニティがどんどんできてきたりしてきた時期に

キラキラ女子とかキラキラ起業とかがちょうど流行り出してきて

キラキラ 

という言葉自体がなんかマイナスな印象をもたらす言葉になってしまったように感じて
イベントを開催するのを辞めてしまった過去があります。

 

それが根っこにあるから、

私が一生懸命売り込んできた
キラキラ という言葉を
マイナスな印象に貶めたキラキラ女子とかキラキラ起業家が、
なんか嫌いだし、憎いのかもしれない。

 

 

今出てきた中では、一番有力なように見えるけど、

改めて文字に起こしてみると、

とばっちりというか、

 

・後継者を作れなかった事とか

・リストを活用しきれる仕組みを作ってなかった事とか

・マネタイズがそもそも出来てなかった事とか

 

上手くいかなくなった要因は他にもたくさん理由があるのに、都合よく

課題をすり替えてるんじゃ??と思えてきました。

 

その時、インフルエンサー的な働き方ではなく、
自分のオリジナル講座を持っておくとか、
他のマネタイズ方法を作り出せなかった自分に腹が立っているのかも…

キラキラ女子が気になるポイント⑥ファンビジネスだから?

キラキラ女子にはあって私にはないもの。それは熱狂的なファン(信者)

私から見たら理論が破綻していても支持してもらえたり、
全然一貫性がなくても、熱狂的なファンは何でも買ってくれるし

ホテルのスイートルームでお茶会とかに10万とか払ってくれちゃう。

私は10万頂くなら、何かしら成果を出してあげないと行けない!
成果物を持って帰ってもらわないといけない!って思っちゃうけど、
彼女たちはそうではない(ように見える)

ホテルのスイートルームお茶会では、
会いに行く事が目的の大部分を占める場合が多いんじゃ無いかと思う。

意味不明な商品だと思っちゃうけど、
それでも売れるのは、

熱狂的なファンがいるからなんだと思う。

 

私もおかげさまで集客には困る事がなくて

補助金サポートは告知してなくても3ヶ月待ちで
メルマガなど、普段から読んでくださっている方に案内できないのは
心苦しいと思っているくらいなので、

ファンがいないワケではないんだと思う。

しかし、
熱狂的かというとそうではないように感じる。

 

だからと言って、熱狂的なファンを作りたい!というのには
あんまりときめかないから、

熱狂的なファンが欲しいというより、
熱狂的なファンを作るための方法を手に入れたいのかも…

ここはもう少し深堀が必要です。

 

キラキラ女子が気になるポイント⑦
商品の質が良くない??

私は普段、新しく操業する人のサポートというよりは
起業して2・3年経つけど全然うまくいかない…とか
今ある事業をもっと○○したい とかっていうりブランディングのために

商品設計をしたり、HPを整えたり、販売戦略を考えたり、
集客に関する改善改良をしているので

大抵の場合、すでに何かの起業塾とかSNS集客術とか購入したけど
うまくいかなかった・・・という方が圧倒的に多い。

教える内容そのものが、気合いで乗り切る系だったり、
(インスタ毎日3時間!とか)

それって再現性ないよね…って講座の内容だったり、

値段の割には中身が…の場合がよくある。

 

もちろん、その方と講師の相性とかもあるのだろうけど、
多くの場合は、
「先生の言っている事が正しくて、ついていけない側に問題がある」と
思わせるようなサポート体制だったり、姿勢が見えることには憤りを感じる

もちろん、私も顧客に対して、
なんで言った事が期日にできないのか???って
思う事ももちろんある (←みんな、ごめんねw)

だけど、私の場合、伝えた側にも責任があると思っているので、

期日内に取り組めなかった背景を聞いて

課題が大きすぎるなら細分化するし、

目的を理解していないなら再度説明したりするし、

優先順位が低いのであれば、優先するとどんな未来が訪れるのか?を説明するし、

どうしたら取り組めるのか?
私ができることは何か?

など、

一緒に頑張るために何ができるのか?
を一緒に考える。

それでもできなければ、
他の人に丸投げして完全に代行しちゃう案も提案している。
(追加料金はかかるけど)

そこまでしちゃうの?って思う方もいるかもしれないけど

 

私の中でのコンサルの役割は、
顧客の成果を出すことであり、

自分の知識を教えることではないと思っているから…

 

今では、集客方法とか、ツールの使い方とか
今はSNSでもYouTubeでも本でも
ほとんどのことは学べる。

なんならAIでも教えてくれる

 

それでもコンサルが必要な理由は、

膨大な知識やツールがあっても
自分のビジネスにどう生かしたらいいのか?

何をどう採用したらいいのか?
個別の最適解を提案したり

一緒に試行錯誤する役割=コンサルの役割なんだと思っている。

 

私の違和感の原因の話に戻すと、

私とは全然違うコンサルのスタイルとか考え方とか定義に
ものすごーーーい違和感を感じているけど、

自分の影響力が少なくて
キラキラ起業家の次にしか選ばれない事に憤りを感じているのかもしれない。

 

 

まとめ

今日は違和感の正体や、違和感をどう取り扱っているのか?第二弾という事で、

キラキラ女子・・キラキラ起業家への違和感を徹底的に考えてみました。

今回違和感の正体を考えてみたところ、

自分のお金の価値観だったり、
自分の過去の反省点だったり、
ただのとばっちりだったり、

自分の仕事へのプライドだったり
仕事への想いだったり…

たくさんの価値観を言語化することができました。

で、結局原因はなんだったの? というのは厳密にはたどり着いていないのですが、
今でできた気になるポイントに関しては、消化できたんじゃないかなーと思います。

 

また、気になるポイントが出てきたら書いてみようと思います。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次