パートをしている方であれば、収入103万の壁という言葉は聞いたことがあると思います。
そんな中で、
- 「『103万の壁』ってよく聞くけど何?」
- 「『103万の壁』を考慮すれば、結局どう働くのがいいの?」
というお悩みはありませんか?
バイトをしていると『103万の壁』についてよく聞きますよね。『103万の壁』があるから、思うように働けなかったりすると思います。
そこで今回は「103万の壁について」、「どのように働くのが良いのか」など解説していきます。自分に合った働き方を見つけるためにもぜひ、参考にしてくださいね。
103万の壁とは?
『103万の壁』とは、税金で優遇されるボーダーラインの年収額のことを指しています。さらに詳しく見てみると、103万円という数字は以下の金額から成り立っています。
『103万円』=「給与所得控除『65万円』」+「基礎控除『38万円』」
このように、アルバイトで稼いだ年収の『103万円』分は税金が控除されているというわけです。つまり、『103万円』を超えてしまうと、超えたぶんだけ所得税を支払わなければいけません。
どう働いたらいいの?
税金の問題は確かにややこしく、難しいものです。何も知らずに働いてしまうと、損してしまったり、後悔することになるかもしれません。
どう働くべきかは、「自分次第」としか言えません。年収が103万円以下なのであれば、パートの場合だと、確定申告や年末調整にして払った所得税は全額戻っていきますし、起業した場合だと、青色申告することによって税金を控除することができます。また、『103万円の壁』の後にも『130万円の壁』も存在しますが、税金の考え方や計算方法は全て同じになります。
このように『103万円の壁』を考慮したとしても結局は同じになるので、自分がどう働くべきかは「自分次第」ということになります。
パートの方がお得?
起業の方が、断然お得です。理由は2つあります。
一つ目は、経費を計上することができるところです。アルバイトやパートの給料だと、仕事で使ったものでも経費として、計上することは基本的にできません。これに対して、起業した場合だと、事業にかかった経費を計上することができます。その点に点において、節税できる幅が広がるのところがあります。
二つ目は事業を大きくすることができるところです。事業をしていると、その行為を反復・継続することになるので、自然とその規模が大きくなることがあります。そのため、収入や利益も大きくなります。さらに、個人として、利益を何年も上げていれば、金融機関の融資も受けることができます。自分の才能で大きく稼ぐことができる可能性を秘めています。
確かに、起業して稼ぐというのは難しいことではあるのですが、上記のようなメリットがあるので、起業した方が断然お得ということができますね。
まとめ
今回は、『103万円の壁』と「それに合った働き方」について解説しました。働き方について節税対策ができたり、大きく利益を稼ぐことができる「起業はおすすめ!」といいうことでした。
しかし、ここには補足があり、待遇面や条件で起業をとどめるのであれば、起業はしない方が良いかもしれません。「起業」は一見すると、華やかなように感じますが、想像以上にしんどく、地道な作業が必要になります。
ですので、もし、起業をするのであれば、そんなことが関係なくなるくらいやりたいことを見つけてからでも遅くありません。「何が何でもやりたことを見つけた→起業」が本当におすすめの働き方になります。
本記事が働き方のヒントになれば幸いです。最後までありがとうございました。
LINE登録でライブデザインシートプレゼント!
コメント:自分らしく働きたいママに役立つ情報を配信しています。
ただいまLINE登録で、自分らしく働くって何?を、考えるきっかけになる”キラキラママの作り方”オリジナルのキャリアデザインシートもプレゼント中♡