コーチングを学んだけど稼げない…と思っている方へ


起業直後にぶつかる壁や起業初心者さんの多くが悩むポイントについて最近起業された方にインタビューしてご紹介していきます。

 

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


この記事は2021年11月5日に掲載された過去記事に加筆修正を加えた最新記事です。

 

 

コーチングの業界が何故こんなに増えたか??

について切り込んでいきたいと思います。

以前に書いた記事はこちら

あわせて読みたい
コーチングの人がなぜこんなに増えたのか??業界の闇に迫る!! 起業直後にぶつかる壁や起業初心者さんの多くが悩むポイントについて最近起業された方にインタビューしてご紹介していきます。   お仕事スタイル研究家のわたなべ...

 

これを読むと、じゃあ、
コーチング学ぶのはベストではないのか?
仕事としてやるものではないのか? という意見も出てきそうなので、
そのあたりを今日は書いていきます。

コーチングの資格を取る人の中には、
(もちろんコーチングに限らず、資格全般に言えるけど)

自分もコーチングで良くなった!
だから、更に資格取って誰かの悩みを改善しよう!

ってなる方も多いのは事実。

しかし、
注してほしいポイントとしては、

その症状の人の気持ちが分かるというだけで
ホントにそれが向いてるかは別問題
という事実…

資格取ったからって仕事になるのは、
看護師と医者とか保育士とか介護士など、
介護関連、医療関連、福祉関連くらいしかないかもしれない世の中で

弁護士・税理士・司法書士などは
資格とるのが大変なのに食えない士業の人も多い…

そんな中で、
資格を武器に食べていこうとしているのは
ちょっと危険なのかもしれない…

結局何がいいたいかと言うと
コーチングってコミュニケーションスキルだし、
自分を整える手法だから、

それだけで食べていくのを考えるよりも
掛け合わせでうまくいく可能性が
グ――――んと上がると思う。

 

 

 

 

 

結局は、

スキルだけで勝負するんじゃなくって

強みと掛け合わせて勝負していったらいいよね!って話でした。

◆出来るオトナに近づく習慣 No339

資格だけ取れば稼げる資格なんて数えるほどしかない…
その資格を通して何をしたいのか?
強みとスキルを掛け合わせて考えると
もーーーっと可能性が広がる

 

強みに関してはこちらをどうぞ

強みの見つけ方動画講座はこちら

ちなみに、もうすぐ値上げ確定ですので、
気になる方はお早めに~

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次