キラキラママの会では、自分らしく働きたいママが子育てと仕事と自分磨きができるような企画をしていきます。

キラキラママの作り方オリジナルのキャリアデザインシートプレゼント中♡ http://line.me/ti/p/%40ixs9359r ワーキングママのお悩み・育児のお悩みなどなど大募集。



コロナでお仕事ペースを乱している方へ


おうち仕事の効率を高めるチャレンジをしたのでこちらでもシェア

私もつい1週間前まではものすごいダラダラ過ごしてしまっていました。

今までは事務仕事は全部カフェでやっていた私。

ただでさえ家で仕事ができない人だったのに

夏休みより長い間、息子が家にいる現実…

カフェに仕事に行けない…

 仕事に集中できない …

子どもの勉強も見なくっちゃ…

でもやりたいことも、やらなくちゃいけないこともたくさんありすぎる…

(まるっと1ヶ月以上は溜め込んでいた私…)

コロナ休みは延長になるかもしれないし

まだ3週間以上もある!!!

どーしたらいいの???

そんな自分の状況を変えたい&そんな状況の人ってたくさんいるんじゃないの??

ということで、オンラインでつながっている方達で同じ悩みを持つ方と一緒に

おうち仕事の効率を高めるチャレンジをする仲間をやってみました。

そこで得られた気づきや、良かった技を紹介していきます。

やってみたこと

その1、ポモドーロ

ポモドーロ聞いたことあります???

25分集中・5分休憩など時間を区切ってやる気に関わらず作業を中断して、そのもやもや感を大事にしながら、もうちょっと、あとちょっとだけやりたい!気持ちを育てる(そんなんだっけ??)勉強法。

こちらなんと学術的にも認められている方法だそう。

グループの仲間が、これをやってみて作業効率がめちゃくちゃ上がったよ!など教えてくれたので早速チャレンンジ!!!

ポモドーロのアプリもあります。

こちら

よし、ポモドーロのアプリもダウンロードしたしやってみるぞ!

息子にも課題を広げてもらって

 

 いざスタート!!!

息子:あかあさんこれ何て読むの?

私:これは○○で…とか

玄関から:ピンポーン

(宅配便の音)

とか色々なことがあり、

私:え??もう25分経っちゃった??

5分の休憩か。

じゃあ次から頑張るためにコーヒーでも入れて気を引き締めようかな。

1階から:ピーピー(洗濯機の音)

私:あ!いけないいけない洗濯物干さなくっちゃ

私:さてやるか(と思ったらもうあと5分しかない!!!)

私:早くやらなくっちゃ!!

というのを3日くらい繰り返し、

25分なんてなんも終わらん!!!!

ということでポモドーロ失敗!!!

みんな出来てるのに合わないことってあるんだなーーーというのを学びに変えて

次のチャレンジに向かいます。

その2 仕事を始める前に走るか散歩に行く。

こちらも一緒にチャレンジしたメンバーに実際取り入れて効果が出たよ!って声も多かったので私もチャレンジ!!

なんせ、ラン部というのにも参加しているので、一石二鳥♡楽勝!という感じでチャレンジ決定。

よし!走りに行くぞ!の前に

 1階から:ピーピー(洗濯機の音)

私:あ!いけないいけない洗濯物干さなくっちゃ

→またこのパターン…

このループが始まってしまったので行けたのは予定より1時間遅れ。

気づいたらご飯の時間になり、午後はやる気が起きなくてテレビを見てしまうという悪のルーティーンに…

走るまでのハードルと、帰ってきてから机に向かうまでに、またエネルギーがたくさん必要。

やっととりかかれたのは夕方…という全然ダメなパターンでした。

こりゃダメだ、と思ったけど、

次の日は終わってから走りに行くぞ!と決めたらちょっとはかどった。

あとは、煮詰まってきて作業に飽きてきたときにちょっと外の空気吸いに行くのはめっちゃ良かった。

ということで、仕事のスタートダッシュをはかるための作戦としては私は△でした。

終わってからのリフレッシュと煮詰まってきたときの気分転換にはオススメ

その3 次に試したのは学校のチャイムのアプリ

こちらも一緒にチャレンジしたメンバーに教えてもらったアプリで、小学校とか中学校、高校の時間に合わせて5時間目までチャイムがなるシステム。

先に結論を言ってしまうとこちらはめちゃくちゃ良かった!

チャイムで区切る。というのがいいというよりは、

今回の目的である ”自分のおうち仕事をはかどらせたい”というニーズと、”子どもの不規則な生活をなんとかしたい”というニーズを見事にクリアにしてくれたのである。

学校時間に合わせるとなると必然的に必要になってくる時間割

これが良かった!!

始業時間が決まっていること

給食の時間まであるので1日の中で中断することがない。

1日に何回も再チャレンジするきっかけがあるので挫折しない。

そんなこんなで、今まで障害となっていた、

 家事タイムでのやる気を削がれる事件は、1時間目を家庭科にすることで解決!

作業しだす前に気になりだす部屋の片付けとかも、午後の集中力が途切れる5時間目とかに組み込んだら解決!

ついでに体育の時間も作って、ウォーキングや縄跳びして遊ぶ時間もできました。

息子の時間割は、

1限目2限目は学校の課題と小学生のときの復習、
3限目はゲームの自主練
4限目は家庭科で昼ご飯作りや片付け
5限目はゲームの自主練か体育
6限目はYouTube

放課後は私と一緒にゲームをする遊びの時間(17時30分が最終下校時刻)

という感じ。

正直息子の勉強量は上がってはいませんが、ずっとゲームとか、ずっとYouTubeというダラダラした感じはなくなり、それなりに規則正しく過ごせるようになりました。

そして、私の仕事量は1週間前よりも単純に5倍UP!!!!!

今までどんだけできなかったんだというツッコミもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌。

1例を書くと、先週までは


 午前は記事1本。とあと一つくらいがやっと。


期日があるものは夜に頑張る。というスタイルでした。

が、今週4月13日からは一転。

1日で


1限目 家事 動画で勉強

2限目 メール講座記事

3限目4限目 ZOOMカウンセリング

5限目 役所に行く

6限目 企画書の修正とインタビュー依頼2件


などなど、あーーーーやらなくっちゃ…と思っていたことがサクサク完了。

自分に合ったやり方を手に入れることでこんなにもタイムマネジメントできるとは?!

とってもオススメの方法を見つけちゃいました。

 

今回私はたまたまこの方法がぴったりでしたが、人により状況は全く違うと思います。

仕事や、子供の人数、年齢などでも全然違うと思う。

ということで緊急募集

 

 

 

コロナの緊急事態宣言が終わるまでの間に

 家で仕事ができない!を解決”おうち仕事研究会”を開催したいと思います。

募集は2020年4月18日18時~から募集します。

今回はお値段。もちろん無料ーーーー

応募はこちら

 

人数は5名まで

やりとりに使うのはLINEグループかフェイスブックのメッセンジャーグループになります。(チャットワークOKな方が多ければそちらになるかも)

コロナに負けないお仕事スタイルを手に入れるために、みんなで一緒にベストなやり方を見つけましょうーーーー