なりたい自分がわからないのは悪ですか?

3日間研修に行ってきてじっとしていた反動を
カラオケで発散してきた
じっと座ってられない系フリーランス

わたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

人気の有料の講座をそのままメール化した
自分らしさの見つけ方
無料メール講座はこちら

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

働き方に悩んでいる方・迷っている方は是非、働き方診断
自分らしく働ける方法についてチェックしてみてください

提供中のメニューはこちら


目次

違和感の正体

以前にこちらでも紹介した鏡の法則

https://kirakiramamanokai.com/15095.html

要は、自分に起きた事は必要必然である
例えマイナスの事だったとしても何かしらの学びや意味があるもの
って考え方の一つで、よく引き寄せ系のお話でも言われていたりします

私もこの考え方は
確かにーーーーって思う事が多いので採用している考えです。
 

この法則を前提に考えると、

何か違和感を感じた時には、
何か必要な学びや気付きが隠れているという事

なので、違和感からのメッセージは
その時その時でしっかり向き合うと
色んなことがスッキリするはず…


という事で、今日は私が最近感じた違和感と学びや気付きを
まとめてみました。

完全に自分の思考整理が目的ですが、
お付き合いください◎


最近感じた違和感 

あくまで私が最近感じた事なので、
状況が違えば全然違う答えになるかもしれません。

なので、そんな考えもあるのねーって見てもらえたら嬉しいです◎

なりたいものを見つけよう に違和感

最近、私の背景とか全く話さずにお話していた方に

〇〇したら本当になりたいものが分かるかもしれませんね。って言われて、

・・・って答えに困った事がありました。

 

あれ??私、目標設定とか本まで出してるタイプの人間だけど、
本当になりたいものが分かってないんだっけ??って思い直した場面がありました。

(その方が悪いとか、嫌だと思ったとかでは全然なくて、不思議な感じがしただけ)

 

背景とか話してないし、私の事を知らないのは当たり前だけど、

知らない人から見たら、私は

 

本当になりたいものが分からない人に見えてるのかしら?

 

それなら見た目?とか話し方を(ハキハキ話すとか目的を先に伝えて話すとか)
もっと意識したらいいのかな?とも思ったのですが、

 

もう少し落ち着いて考えてみたところ、
もう一つの可能性に気付きました。

それは、

 

人と話すときに、無意識のうちに

その人の目標やなりたい理想が
決まってないって決めつけているかもしれない

という事。

 

確かに今まで1000人近くの方の起業や集客の相談に乗ってきていていて

目標が全くない人は少ないけど
「目標がふわっとしていてタスクに落とし込めていない問題」は

割合的にはかなーーーり多い。

しかし、多くの人がそうだからといって、
全員が同じなわけではないのは確か。(1%くらいだけど)

もしかしたら、私は多くの人が「目標がふわっとしているからと言って、目の前のこの人も同じ」

って話を聞く前から決めつけている人に見られてはいないだろうか??

 

もちろん勘違いで、話を広げては、相談してきた方の
本当の問題解決に繋がらないので、

思い込みでアドバイスをしてしまう前に、ちゃんと話はきいているので
今までのアドバイスに間違いは無いハズだし、

自分自身は決めつけないように話を聞いているつもりなんだけど、
今回この違和感が出てきたという事は・・・

この人決めつけて話してる?って思われているかもしれない…

という事。

 

今は勝手に出てきた仮説だから、実際にはどうかは分からないけど、

もし、何人かの人にそんな風に思わせてしまっていたとしたら、
きっとその人は私みたいに、
ちょっとした違和感を感じてしまったのかもしれない。

そして、ちょっとした違和感は積み重なると信頼関係にも響くと思うし、
何より私は決めつけでモノを言う人に憧れないし、なりたくない。

 

例え、お客さんとかにはそんなことがなかったとしても、

友達とか、子供とかに対して
同じような印象を持たれることをしてはいないだろうか???

 

人から好かれなくてはいけない とか
人から愛されるようにふるまわないといけない とか
全く思わないタイプの自己中人間の私だけど、

 

別に敵を自分から積極的に作らなくてもいいし、
自分がされて嫌な事は他人にもしたくはない。

 

人から好かれないといけない とか
人から愛されるようにふるまわないといけない とかの視点を
(意図的に)置いてきた私だからこそ、

決めつけで話をしているのではなく、
あなたの話をちゃんと聞いて必要な事を話していますよーーーという気持ちが伝わるような
何かしら工夫を考えておいてもいいのかもしれない。

 

結局のところ、なりたいものを見つけよう問題をどう扱う?

話を最初に戻すと、

なりたいもの・憧れがない人間なんてほとんどいない。と私は思っている。

しかし、実現していない場合は、

その手段や実現方法を知らない・というか行動に移せないだけだし、
ただ単に日々の忙しさに追われて
優先順位を先延ばしにしているうちに風化してしまっただけなのかもしれない。

他にも、

私みたいに、一通りやりたい事を完了し終わったところだったり、
(この前も人生に飽きてきていますね…って二人の人に言われた所w)

大きな目標をやり終えて燃え尽き症候群みたいになっている人もいるかもしれないし、
今は目の前のことが自分にとって大きすぎて先のことを考える状況ではないかもしれない。

(本当はそんな人にこそ、ゴール設定から考えると目の前の状況も変わる場合が多いけど)

それぞれ立場も目標の大きさも、なりたいものも全く違うし、

その目標に正解とか不正解とかは無いし、大きさもなんだっていいと思う。

 

そして、もう一つのパターンとして、
今の自分に満足していて、なりたいものが無いって人もいると思う。

なりたいものがないと人生つまらない とか、っていうのも
誰かの勝手な意見だし、

それを採用するかどうかを決めるのは自分自身なんだから、

1回でも考えたうえで納得してるならば、
なりたい自分を目指してもいいし、目指さなくてもどっちでもいい

そんな風に今は思います。

まとめ

今日は違和感の正体や、違和感をどう取り扱っているのか?

どう取り扱えば、自分の学びや改善につながるのか?について話しました。

一例として、「なりたいものを見つけよう」に最近違和感を感じたよーって話をしてきました。

今回違和感の正体を考えてみたところ、

①自分の意見や考えをもっとハキハキ言う?

②決めつけているように見えない工夫を考える

③なりたいものがあってもなくても納得してたらOK

などなど、自分の考えや、改善点を出すことが出来ました。

それもこれも、

違和感を感じた経験をいただけたからこそ

違和感をそのままにしない事を採用して、
違和感を言語化する事、そこの裏側にある価値観などに気付く事
そして、それをネタに記事を書く事。(笑)が出来ました。

違和感を感じる体験をさせてもらえた相手と体験に感謝です◎

 

他にも違和感を感じたら、シェアしていきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次