4月だからこそ伝えたい「5月病の原因と対策」月曜モチベーションアップ記事

えいや!と気合を入れたい月曜日
モチベーションアップ記事の日です。

今日は今だからこそお伝えしておきたい!
5月病予防についてお話しします。

お仕事スタイル研究家のわたなべかおりです。
自分らしく働きたい女性のための
時間管理・目標設定・ブランディング集客のサポート中

LINE登録にて自分にあった働き方診断もプレゼント中💎

 

 

えいや!と、気合を入れたい月曜日。
皆さんはどんなモチベーションup法を実行していますか??

気合いで頑張る派??
それとも、仕組みを頑張る派??

気合いで頑張る事を続けていると、
心が疲れてしまったり、

ミドルエイジクライシスなんて言葉もあるように

燃料切れを起こすことも…

ミドルエイジクライシスに関してはこちら↓

中年の危機・ミドルエイジクライシスとは?その乗り越え方も 前半 | お仕事スタイルラボ (kirakiramamanokai.com)

気合いでついつい頑張っちゃう私が、
気合いで頑張る事を卒業するために仕組み化したり、
取り組んでいるアレコレをお話していきます。

今日は今だからこそお伝えしておきたい!
5月病予防についてお話しします。

 

目次

5月病とは??

5月病とは、ズバリ環境の変化や新しい人間関係どで、
ちょっと頑張り過ぎてしまったり、ストレスを抱えてしまったことなどで、
・身体のだるさ
・身体の疲れやすさ
・やる気がわかない、
・物事を悲観的に考えてしまう
・よく眠れない
・食欲がない
などの心身の症状が現れること。

正式な名称ではなく、きっと心療内科などの病院に行ったら
適応障害や軽いウツ、軽いストレスですねって言われちゃうやつです。

やる気がなくなる代わりに風邪をひきやすくなったり、
体調を崩す方もいるのですが、5月病と同じように
自律神経の乱れが原因言われています。

 

5月病経験者は、23%以上

チューリッヒ生命が2018 年4月に、
現在のビジネスパーソンが抱えるストレスについての調査を全国の20歳~59歳・合計1,000人に実施したところ、

「これまでに5月病になったことがあるか」との質問に、
男性は21.6%、女性では25.0%が「ある」と回答。
全体で23.3%が「ある」と回答し、約4人に1人が「5月病」を経験しているとのこと。
思ったより多い!

5月病になりやすい人の特徴

特徴としては次のことが挙げられます。

・責任感が強い
・仕事熱心
・完璧主義
・几帳面
・気遣いが出来る人

ビジネスマンに求められるもの全部当てはまっちゃうので、
仕事を頑張りたい!って方は特に注意が必要です。

5月病の対策とは??

5月病の原因である自律神経の乱れを整えるには、
食事や睡眠などの日々の生活習慣だけでなく、
精神やメンタル面もホルモンの分泌に影響することが最近の研究では報告されています。

なのでストレス大敵!!!

なんですが、
ストレスを増やさないようにしよう!!!って頑張っても
ストレスは現代社会とは切っても切り離せない。

ストレスをうまーく中和する事が大切です。

私のオススメとしては、自分を満たすシリーズでも語っていますが、
ストレスをストレスになる前に発散すること!!!!

自分を満たすシリーズはこちら

[blogcard url=”https://kirakiramamanokai.com/?s=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%99″]

私自身も4月は(4月に限らずだけど、笑)
仕事頑張っちゃう時期の後には、必ず、だらだら休む日をたくさん取ります。

先日のこの記事でも書きましたが、

[blogcard url=”https://kirakiramamanokai.com/10267.html”]

先週から映画3本は観に行ったし、
家でも2本観たし、

気になったドラマ10話全部観ちゃってから、
原作漫画も14冊読んじゃったし、
ついでに他の新刊だとかも10冊くらい読んじゃったし、

昼寝もバンバンしちゃったし、
買い物もドライブも、ご飯もたくさん行って、

なんならマッサージなんて週に2回も行っちゃったし(笑)

ってくらい休みまくって遊びまくっています。

先週はしごと時間全部で、14時間もなかったかも…

丸1日は働いてたので、他の日は2・3時間しか机に向かわなかったw

でも、自律神経乱しちゃったら働くこともしんどくなるし、
好きなことも好きでいられなくなるし、

 

まとめ

他人のためや、未来の為に無理して頑張るって昔は美徳だと思ってたけど、
自分が満たされてないのに他人のことって満たせないですよね。

構われた方の他人も、
自分が整っていない他人にサポートを受けても
きっと100%の成果は出ないんじゃないかなー
そんな風に思うのです◎

 

◆出来るオトナに近づく習慣500

5月病予防は頑張らない事!
しかし、頑張らない事ってすっごく難しいから、
自分を満たしまくって
ストレスを溜め込まない人になろう

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次